ドライブ?スピード?フルートの足部管パーツの種類と特徴
フルートは管楽器の中では最も簡単な部類の運指で、比較的演奏しやすい楽器と言われています。練習をある程度していけば慣れに伴い、フルートらしい音を奏でることもできますが、かといって初心者の人が1日2日で上達できるような代物でもありません。
初心者だと運指もそうですが、息遣いによる音量の不安定さなどが目立ち、初めは上手く演奏することができない方が多いです。そんな時に使うといいのが足部管パーツになります。
こちらではフルートの足部管パーツの種類と特徴をご紹介していきます。
スポンサーリンク
フルートに取り付けるパーツの種類
まずフルートに取り付けるパーツは2つの種類があります。それが以下のパーツになります。
- フルートドライブ(頭部管)
- フルートスピード(足部管)
こちらではフルートスピードについてその必要性などをご紹介していきますが、その前にこの2つのパーツについて簡単に説明させていただきますので、その役割や効果などを理解していきましょう。
頭部管:フルートドライブとは?
フルートはその形状の問題で他の楽器よりも大きな音が出にくい、という欠点があります。もちろん熟練の奏者ともなればその音量を自在に操ることが可能ですが、慣れないうちは特に音量の出しにくさに四苦八苦することでしょう。
音量の出しやすさはメーカーによって多少異なりますが、フルート奏者であれば一度は行きあたるであろう壁です。その問題を解決しやすくしたのがこのフルートドライブというアイテムです。頭部管に装着することで、音量の向上や音飛びの良さが分かるほどに効果を発揮してくれます。素材によっても違いますが、相場は大体15,000円程度と思っていただければいいかと思います。
足部管:フルートスピードとは?
フルートスピードは音色を変えるためのアイテムです。音色もメーカーごとの造りやフルートに使っている素材で変わってきます。そのため、一度フルートを購入してしまうと音色は変えられないと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこのアイテムを使うことで多少ですが変えることができるのです。
フルートスピードは円形ですが一部が欠けているアイテムになるので、付け方によって音色を変えることが出来るのです。それこそダークな音色や、明るい音色など好みの音色になる様に調整できるのです。こちらも素材による違いがありますが、相場は10,000円程度とフルートドライブより安めとなっています。
フルートスピードの必要性
フルートはどれも高額であることから、一度購入するとおいそれとは買い替えることができません。それ故に購入するときには、その音色や使われている素材などを吟味した上で購入されると思います。
しかし楽曲上どうしても今のままの音色では合わないという曲も出てくることはあるでしょう。2本持ちをしていればあるいは対応できるかもしれませんが、そのような方は早々いらっしゃいません。
そんな時にフルートスピードを使えば簡単に音色を変えることが可能なだけに、便利なアイテムではありますし、音色に変化を持たせたいのであれば必要性は高いと言えるでしょう。しかし、誰もが必要とするかと言われれば疑問が残るところです。
そのため絶対的な必要性があるとは言えません。どうしても音色を変えたい方、音色を変えざるを得ない方には必要性があるものだと思っていただくといいでしょう。
フルートスピードのメリット
- 音色を変えられる
- 簡単に装着が可能
装着の仕方は後述しますが、楽器店に持ち込まなくても自分で出来るというメリットがあります。簡単とは書きましたが、正しく装着する必要はあるので後述します使い方をしっかりと確認しておきましょう。
音色を変えられるのはフルートを簡単に買い替えられないことからすると大きなメリットになります。しかしこれも正しく使えなければ望む変化は得られないので注意しましょう。
フルートスピードのデメリット
- 足部管側の重量がわずかに変わる
- 正しく使わないと望む音色にならない
新たにパーツを加えるようなものなので、これまでのフルートの重量に慣れているとわずかに重くなった感覚を得てしまいます。フルートの重さは演奏のしやすさに直結してきますので、デメリットになり兼ねません。
またメリットでも記載しましたが、正しく使えていないと望む音色を得られなくなってしまいます。デメリット、というと少しズレてしまうかもしれませんが、調整がややシビアというデメリットとして見ていいただくといいでしょう。
フルートスピードの評判と口コミ
最初に出てきたフルートドライブもそうですが、その評判は賛否両論です。普段から自分のフルートの音色に耳を傾けている方には音色の違いが分かるようですが、そこまで劇的に変わるものではありません。
そのため音色に敏感な方は使った方が良い!という方もいれば、そこまで必要でもないという意見と様々になっています。フルートスピードだけでなく何でもそうですが、必要性も含め必ずしも口コミが役に立つとは言い切れません。
その変化なども人それぞれ感じ方が違いますから、店頭などでその違いなどを確認して購入を選んでも良いと思います。
フルートスピードの使い方
フルートスピードはフルートスピードスリットによって音色が異なり、付け方にコツがあるのですが意外と知られていません。付け方を知らない、または雑に扱うことでフルート本体を傷つけるリスクがあります。
ここでしっかりと付け方を理解して丁寧に扱うようにして下さい。
- STEP1:フルートスピードを足部管に取り付ける
- STEP2:フルートスピードの角度を調整する
以上の2ステップです。
STEP1:フルートスピードを足部管に取り付ける
フルートスピードを足部管の穴が開いている部分に挿入します。フルートスピードの形状をご存知の方はイメージが付くと思いますが、足部管の穴には丸形状になっているので、ここはそれほど難しくないでしょう。
STEP2:フルートスピードの角度を調整する
キーの付いている棒をポストと言いますが、このポストを真上にくるように置き、ここを時計の0時と見て基準とし、フルートスピードを調整します。フルートスピードは円形ですがスリットがあるので、そのスリットがどこに来るかで調整します。
透明の円に時計と同じように0(12)から11までの数字を書き込むと分かりやすいです。
スリットの端が6と10の位置に来るように、つまり6時から10時の間にフルートドライブの切れている部分が来るように持ってくると暗い音色に、スリットの端を9と0(12)の位置に来るように、つまり9時から0(12)時の間に持ってくると明るい音色になります。
フルートスピードの代表的メーカー
フルートスピードの代表的なメーカーとしてはブルズアイが挙げられます。
ブルズアイのフルートスピードにはいくつか種類があり、それぞれ使われている素材や仕上げが違う為、音色などに違いが出てきます。
ブルズアイのフルートスピードの選び方
ブルズアイ製のフルートスピードは大きく4種類あると言われています。その違いは仕上げなどにあるのですが、それによる違いはどのようなものがあるのか、どのような基準で選べばいいのか悩みますよね。
ここからはそれぞれの製品の特徴や違いを紹介していきます。
EX-GP(24Kプレート仕上げ)
現在の価格はコチラ |
GPはゴールドプレート仕上げを示します。金メッキでの塗装だけでなく2個のダイヤモンドを埋め込むことで、響きを増し音色の向上を促しています。
価格こそ高いですが、金製のフルートを使用している方にはフィット感もあり、またダイヤモンドのおかげで他のフルートスピードより効果も高いものとなっています。
PTP(24Kプラチナ1000プレート仕上げ)
現在の価格はコチラ |
PT(プラチナ1000)プレートに金メッキで仕上げを施された商品です。その仕上がりからやや重めには何ますが、その分だけ重厚感のある響きと音色になります。
プラチナである分、その響きはゴールドよりも重みのあるものとなっています。価格も上記のEX-GPよりは安いため、重厚感を求めるのであればこちらがおすすめです。
WGP(ホワイトゴールド12Kプレート仕上げ)
現在の価格はコチラ |
ホワイトゴールドで仕上げられたのがこちらの商品です。ゴールドの艶やかさを持ちつつ、銀特有のダークな音色に調整しやすい傾向にある為、フルートにやや暗めの音色に傾けたいという事であればこちらがおすすめです。
仕上げの関係もあり価格もやや安めとなっています。
PGP(ホワイトゴールド12Kプレート仕上げ)
現在の価格はコチラ |
ピンクゴールドは銅が含まれている為、音色に深みが加わるフルートスピードとなっています。ゴールドの艶やかさはそのままに、銅製が持つ音色を簡単に加えられます。
白銅製や洋銀製のフルートが持つ音色に近づけたいのであればおすすめの商品です。価格としてはWGPと同額程度となっています。