バスフルートの特徴や音域とおすすめ厳選5種
フルートと言えば、永細いその本体を体に対して横に構えることで演奏する独特の楽器になります。有名な奏者であればその優美なまでに華麗な演奏に魅了されるものです。フルートと言えば多くの場合、その形状、そして演奏方法をする楽器となりますが、関連楽器には同形状ではないものもあります。
その関連楽器の中にバスフルートというものがあり、これはアルファベットのJを押しつぶしたかのような形状をしたものとなっています。演奏方法こそ似ていますが、その大きさはフルートとは似ても似つかないものとなっています。その特徴や音域なども異なり、人によってはこれを好む方もいらっしゃるのです。こちらではバスフルートの特徴や音域とおすすめ厳選5種をご紹介していきます。
スポンサーリンク
バスフルートの目次
バスフルートとは
バスフルートは全長が約1300mmもあるフルートの関連楽器になります。
フルートよりも1オクターブ下の低い音域を担当しており、アンサンブルにおける旋律を豊かにするために必要不可欠な楽器です。
その長さから男性でも全てのキーに手を伸ばすのは辛く、そのために頭部管はU字型が支流となっています。しかしかつてはU字型よりも頭部管を2回曲げたS字型が主流でした。日本でもイワオフルートがこの頭部管の製作をしていたとされています。
また重量も長さの分だけ重く、全体で約1.2kgとなっているため女性には持っているだけでも辛い管楽器となっています。そのため奏者の負担を減らすために、胴部管に支持棒を取り付けて演奏することもあります。
分割法としては上述の頭部管、胴部管、そして足部管とフルートと同じものとなっています。バスフルートの「バス」とは合唱などにも用いられるものと同じで、低い音域をもつものを示す名称となっています。
バスフルートの歴史
簡易的なものではありますが、バスフルートの歴史は12~13世紀ころまで遡ります。
生まれは定かではありませんが、同族楽器としてルネサンス時代には使われており、他の楽器とのアンサンブル用楽器として用いられたとされています。
バスフルートの特徴
フルートの中でも長めの楽器となっており、演奏が大変であるためフルートやピッコロと比べても奏者の人数は劣る部分がありますが、このバスフルートの特徴的な音色に魅了されている方もいらっしゃいます。
ソロで使用されることもある楽器で、バスフルートが活きる楽曲も存在し、その魅力を知るためにはそのような曲に耳を傾けるのもいいでしょう。アンサンブルとしてはなくてはならない楽器であることから、縁の下の力持ちのような存在と言えるでしょう。それではバスフルートの音色や音域、代表曲などを含めもう少し詳しく見ていきます。
バスフルートの音色
音色についてはS字型とU字型で異なります。かつての主流だったS字型はまろやかなものとなっていますが、U字型はアルトフルートに並ぶ甘い音色となっています。ただアルトよりもさらに力強さがあるのも特徴です。
また音色からは少し外れますが、バスフルートには細いものと太いものがあるのも特徴です。細めのものは音色重視、太めのものは音量重視となっています。そのため細めのものはソロ向け、太めのものは下支えが必要なアンサンブル向けとなっています。
バスフルートの音域
先述しましたが、バスフルートはフルートと比べ1オクターブ下を担当する管楽器です。基本的にはフルートと同じC管の楽器となっています。
バスフルートの代表的な作品
それではバスフルートの代表曲もこちらでご紹介していきましょう。バスフルートはその甘い響きと音色に魅了され、熱狂的なファンもいらっしゃる管楽器となっています。バスフルートの音色が気に入った方は是非聴いてみてください。
パルティータ イ短調 第3楽章 サラバンド / バッハ
J.S.バッハが作曲したフルート独奏曲の最高傑作と言われる一曲です。パルティータとは17~18世紀の器楽曲ジャンルの1つとなっています。フルートでの演奏も有名ですが、バスフルートの柔らかな音色で奏でられることでも有名な曲となっています。
クープランの墓 / ジョゼフ=モーリス・ラヴェル(Joseph-Maurice Ravel)
ラヴェル最後のピアノ独奏曲としても名高いのがクープランの墓です。現在では管弦楽版も存在し、バスフルートのふくよかな音色で演奏されることも多い組曲となっています。
ピッコロとのアンサンブルにより高音域と低音域のデュエットは格別であり、バスフルートの魅力を存分に味わえる曲となっています。
バスフルートにスタンドは必要?
スタンドは楽器を立たせるための道具になります。バスフルートはフルートの1オクターブ下を担当することは先述した通りですが、その音域の関係で、フルートとバスフルートを持ち替える方もいらっしゃいます。
あるいはアルトフルートとバスフルートを持ち替える方もいらっしゃることから、2つの楽器を吹き分けるときにはこのスタンドが必要となってきます。近代音楽では、この持ち替えが増えてきており、スタンドが必要なプレーヤーが増加してきています。
さらに1300mmもある巨体を椅子の上に置いておくことは出来ません。そのため、バスフルートしか吹かない方でも、スタンドがあるととても便利になります。
サポーターバーは必要?
サポーターバーはバスフルートを支える支持棒のことです。メーカーで言えばジュピターやパールが販売していますが、基本は胴部管を支えて重さを軽減する形で使います。バスフルートは重さとの戦いです。男性でもその巨体を支えたまま長時間演奏するのは体力が必要となってきます。
ただでさえ、演奏には神経を使っているため、それにプラスして重量を支えるとなると体への負担は大きくなってしまいます。それを考えるとサポーターバーの存在は利便性の高いものとなっています。
これを使うことによって重さの問題を解決し、演奏に集中できるようになります。体への負担軽減は、良い演奏をする上でも命題となってくるため必要性は高いと言えるアイテムです。
バスフルートの価格
バスフルートはその本体の大きさから非常に多くの金属が必要となってきます。それもあり価格としても高くなりがちです。またバスフルートを扱っているメーカーもあまり多くないため、その平均的な相場は80万円程度と考えていただくといいでしょう。
この平均的な価格のものでも十分に立派なものとなっていますが、100万円を超えるようなものであればかなり立派なバスフルートが手に入ります。
バスフルートのレンタルはできるの?
80万円ともなると一般人にはかなり高い金額となり、おいそれとは買えません。またフルートよりも出番が少なく保管しておくにしても場所を取るため、その必要性から購入する方は極僅かなようです。
そのためオーケストラや吹奏楽など必要な時に日数分だけレンタルを利用する方が多く、サジェストも挙がっています。ただレンタルで扱っているメーカーも少ないのが現状です。
大体1週間(7泊8日)借りて15,000円程と思っていただくといいでしょう。
定番のおすすめバスフルート:厳選5種
バスフルートの概要が大体わかっていただけたと思いますが、そんな中で安くはないバスフルートを購入して始めたいという方もいらっしゃるかもしれません。
そこでここからはおすすめのバスフルートをご紹介していきます。高価なものではありますが、こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか?
パール(Pearl) / PFB-305E
現在の価格はコチラ |
パールはその品揃えの多さからバスフルートも取り扱っています。全体的に大きいバスフルートは重くなりがちですが、そんな中で演奏しやすいように軽量化にこだわり、それでいて深く柔らかな音色を発揮できるように設計されています。
この響きにより、アンサンブルのベースラインをしっかりと支えてくれる抜群の吹きやすさが魅力の商品です。またコストパフォーマンスにも優れているため、バスフルートに手を出すならまずこれから選んでもいいかもしれません。
ゴウ(Guo) / Grenaditte グラナディッテ テナー(バス)
現在の価格はコチラ |
管体とメカニズム全てに樹脂製を用いている珍しいフルートシリーズ「ニューボイスフルート」の中でもバスフルートと同じ音域をもつのが、このグラナディッテ テナーです。樹脂を用いることで軽量化を施しているので、長時間の演奏も可能となっています。
それでいて音色は損なわれず、繊細で優しいものとなっているのもポイントです。ボディカラーも選べるため自分の好みに合わせて購入することも可能な商品となっています。
コタト(kotato) / バスフルート
現在の価格はコチラ |
完全受注生産が特徴のコタトから販売されているバスフルートです。改良を繰り返すことで、バスフルートの魅力である低音域の音色を高め、表情豊かに演奏できるのが魅力の商品となっています。
ただ注文から手に入るまでに1年半ほどかかってしまうのが玉に瑕ですが、それだけの時間をかけて作り上げられたバスフルートは期待のできる逸品となっています。
ヤマハ(YAMAHA)/ YFL-B441
現在の価格はコチラ |
楽器の定番であるヤマハから発売されているバスフルートは美しい外観と豊かに響中低音が魅力となっています。管体の材質には同メーカーのアルトフルートにも使用されるゴールドブラスを採用し、外観の美しさと優秀な操作性を兼ねそろえた商品となっています。
発音性や演奏性も高められており、豊かな低音の存在感によってソロによる演奏からオーケストラの下支えまでこなす優秀な一本です。
三響 / P201N
現在の価格はコチラ |
バスフルートを下支えとしての低音楽器としてだけでなく、旋律楽器としても捉えてほしい、という三響の理念から生み出されたのがこちらのフルートです。低音域から、中音域、高音域まではっきりとした響きを奏でられる商品となっています。
全体のバランスを最適化することで様々な奏法や持ち方にも対応できるよう設計されているため、演奏者の意図に合った音色を奏でることができます。まさにソロのためにあるバスフルートと言っても過言ではないでしょう。