初心者必見!キャンプに人気の寝袋おすすめランキング

親子や友人との絆を深めることができるキャンプ。できることなら大勢で何泊もしたいものです。しかし、宿泊を兼ねたキャンプであれば、寝袋は必須アイテムとなるでしょう。
そこで、キャンプ初心者には、どのような寝袋が向いているのかをランキング形式で発表していきます!選ぶポイントも解説していくので、ポイントを押さえつつ自分に合った寝袋を見つけ出してください!
スポンサーリンク
キャンプ用寝袋を選ぶ際のポイント
キャンプ用の寝袋は、何も考えずに選んでは良いものを手に入れることはできません。キャンプ用の寝袋を選ぶときには、選ぶポイントというものがあります。
ランキングに入る前に、キャンプ用の寝袋を選ぶポイントについて触れていきます。
形状で選ぶキャンプ用寝袋
寝袋を選ぶポイントとして、形状選びは基本中の基本といっても良いです。数タイプある寝袋の形状の中でも、代表的なのが封筒型とマミー型です。
どちらもメリット・デメリットがあるので、購入する際にはメリット・デメリットを確認した上で選ぶ必要があります。
封筒型は、圧迫感が少なく安価で手に入る一方で、保温性が低かったり収納サイズが大きかったりします。
マミー型は軽くてコンパクト、さらに保温性が高いのですが、人によっては圧迫感があったり高額な寝袋が多いのが特徴です。
形状選び自体に不正解はありませんが、自分が使用する用途や環境を、良く把握して選ぶようにすることがポイントとなります。形状選びの時点で、自分の体格に合った寝袋を選んでおくことも重要です。
素材で選ぶキャンプ用寝袋
形状選びと同じくらい重要なのが、寝袋に使われている素材です。表地、裏地、中綿とありますが、それぞれに使われている素材のことを把握することで、キャンプを快適に過ごすことができます。
表地であれば、撥水加工や防風加工を施してあるものを選ぶことで、寝袋内部の保温性が高まります。
裏地は、ナイロンやフリース素材を使っているものが多いです。フリース素材であれば肌触りが良くて温かいといった特徴があります。
中綿に使われている素材は、化学繊維かダウンが一般的です。化学繊維の寝袋は安価で購入できますが、ダウンに比べると保温性に劣ります。
ダウンは保温性に優れるため、寒い時期には最適です。逆に温かい時期で平地に近いキャンプの場合には、そこまで保温性にこだわらなくても良いでしょう。
寝袋にどの素材が使用されているのかによって性能も異なりますので、ある程度は素材のことを知っておいた方が得です。
使用可能温度で選ぶキャンプ用寝袋
寝袋において、使用可能温度はとても重要です。使用可能温度にも、快適使用可能温度と限界使用可能温度があります。
これらの使用可能温度を知ることで、快適に過ごせるかどうかが決まるといっても過言ではありません。特に、冬場や山の上でのキャンプは冷えますから、必ず確認するのが良いでしょう。
快適使用可能温度
快適使用可能温度…快適に過ごせる目安の温度です。薄着の場合には、快適使用可能温度に5~10℃プラスするのが一般的だといわれています。
限界使用可能温度
限界使用可能温度…この温度以下で使用すると危険だという温度です。限界使用可能温度に8℃前後プラスするのが一般的だといわれています。
メンテナンス性で選ぶキャンプ用寝袋
寝袋は使っていると汚れてしまいます。キャンプに行ったときの土汚れなどもそうですが、それ以外にも、人間の汗などでも汚れてきます。
汚れたまま使っていると、保温性がなくなるなど本来の力を発揮できなくなることがあります。
寝袋は、自分で洗うこともできますが手間がかかります。そんなときに活躍してくれるのが洗濯機です。寝袋の中にも洗濯機で丸洗いできるものが存在します。
洗濯機や乾燥機が使えれば寝袋のメンテナンスも楽になります。寝袋を洗うことは初心者では難しいため、メンテナンス性で寝袋を選ぶことも重要です。
キャンプにおすすめの寝袋ランキングTOP5
アウトドアといったらキャンプ!という人も少なくはありません。そんなことから、キャンプにおすすめの寝袋TOP5を紹介していきます。数ある中から選ばれし寝袋は?ブランドや機能はメモ必須です!
第1位:キャプテンスタッグ / フォルノ 封筒型シュラフ800
現在の価格はコチラ |
撥水加工の生地を使用した封筒型寝袋です。裏地には、肌触りが良くて保温性、速乾性に優れたポリエステルマイクロファイバーを使用しています。
ファスナーを上下から開閉できるため、暑いときに温度調節を簡単に行いたい人には、おすすめの寝袋です。低価格でありながら豊かな機能性と、良い口コミが多いフォルノ封筒型シュラフ800は、文句なしの第1位です!
第2位:コールマン / パフォーマー C5
現在の価格はコチラ |
使用可能温度0℃の、3シーズン対応モデルです。裏地を表に出すコンフォートカフで、衿元が心地良いのも特徴です。
連結可能や噛み込み防止のジッププロー、さらに収納しやすいロールコントロールなど、機能性が豊かなところも魅力です。寝袋にはたくさんの機能が付いていた方が良いという人には、おすすめです。
パフォーマーC5は、丸洗いもできるのでメンテナンスも楽です。また、たくさんの機能が付いていることもあり、総合的に見ても第2位は揺るぎません。
第3位:ホワイトシーク / 封筒型シュラフ
現在の価格はコチラ |
丸洗いができるマミー型寝袋です。破れにくい素材を使用し、防水加工を施してあるのが特徴です。
ジッパー部分から侵入する冷気を防ぐドラフトチューブや、首周りを温かくしてくれるネックバックルなど、快適性を追求した機能も満載です。
丸洗いができるため、メンテナンスが楽であったり、ある程度の保温性の寝袋を求めている人には、おすすめです。口コミも良くて安価なほか、寝袋に付いていて欲しい機能も多いということもあり、第3位にランクインです!
第4位:ナンガ / オーロラ450DX
現在の価格はコチラ |
表生地にオーロラテックスを施してある、3シーズン向けの寝袋です。オーロラテックスによって防水・透湿性に優れ、水濡れに強く快適に過ごすことができます。
使用可能限界温度も-22℃を誇るため、多少の寒い時期や場所でも安心して温かく過ごしたい人には、おすすめの寝袋です。防水性・透湿性に優れているだけではなく、保温性にも優れるオーロラ450DXは、堂々の第4位にランクインです!
第5位:モンベル / ダウンハガー800 ♯3
現在の価格はコチラ |
快適性と軽量性を兼ね備えた寝袋です。夏の高山から冬の低山まで、場所によって1年中使うことができます。
モンベル独自のストレッチシステムでもある、スーパースパイラルストレッチシステムを採用しており、抜群の伸縮性を誇ります。また、重量も575gと軽く、持ち運びにも便利な寝袋です。そのため、軽い寝袋を求めている人や、寝袋の中で窮屈な想いをしたことがある人にはおすすめです。
口コミの評判、快適性、軽量性、どれをとっても優れているダウンハガー800♯3は、第5位より上でもおかしくはない寝袋です。