はやぶさのコツと練習法!縄跳びの上達ポイント徹底解説
小学生でも出来る人は少ない縄跳びの上級技といえば、あやとびの状態で二重跳びを行うはやぶさ。これを跳べたらかっこいいですよね。大人でもなかなか跳ぶのは難しい跳び方です。
今回はそんなはやぶさを上達するための練習法をご紹介していきます。
スポンサーリンク
はやぶさ跳びが出来ない理由を探る
はやぶさが出来ない根本的な原因があります。それははやぶさが、あやとびの二重跳びであることです。
何を言っているかというと、あの複雑かつ不自然な行為である縄跳びに、さらに腕の交差が加わったあやとびはかなり難しいです。それに二重跳びの要素である1回のジャンプで2回縄を回すという行為をしなければいけません。もう考えるだけで混乱しますね。
縄跳びそのものがジャンプをしつつ、腕を振り下ろすと言う複数の動きを不自然に行うということですら子供には難しいのです。それに加え腕を開き交差するという複雑な動きを加え、二重跳びの如く素早く行わなければならないともなれば、難易度が高くなるのは必至です。
はやぶさ跳びに適した縄跳びの選び方
それではまず、はやぶさに適した縄跳びを選んでいきます。通常この技の練習にはビニールロープの縄跳びを使うことが多いです。しかし、出来ることならワイヤーロープの縄跳びを使うことをオススメします。
このロープは競技者用の縄跳びに使われるものですが、細さと重さのバランスが絶妙で、他の素材に比べて圧倒的に細いのにも関わらず一定の重さがあります。細さのおかげで空気抵抗がなく軽く回すことができ、重さのおかげでコントロールもできるのです。
そのため、スピードとテクニックを要求される縄跳びには最適の縄跳びになります。
またグリップは少し長いものの方がいいです。交差したときに腕の位置が多少悪かったとしても、グリップの長さ分だけ交差を補助してくれるので、身体に縄が触れることがなくなります。
はやぶさ跳びの種類
さて、それでは練習に入る前に、はやぶさに2種類の回し方があることをご存知でしょうか。
「前跳びの回し方から交差跳びの回し方」のはやぶさと、「交差跳びの回し方から前跳びの回し方」のはやぶさの2種類です。
どちらでやってもいいのですが、実は後者の方が難しいのです。交差状態から始めると、その回し方で縄を加速させなければいけないので、特に初心者にはかなり難しいです。
また着地時には腕が開いた状態のほうが次の行動に移りやすいです。交差した腕を開く方が動きとしても簡単ですからね。そうなると前者のほうが回しやすくなります。今回はこの「前跳びの回し方から交差跳びの回し方」で練習していきます。
はやぶさ跳びの練習方法
それでは練習に入っていきます。4つのステップを丁寧に行っていくことではやぶさに必要な動きを身につけていきます。
- Step1:縄の長さを調節する
- Step2:縄の「よじれ」や「癖」を直す
- Step3:あやとびを早く跳ぶ
- Step4:前跳びと大きいジャンプで跳ぶ
- Step5:前跳び3回からはやぶさへ
縄の調整ははやぶさに関わらず必須です。必ず最初に確認しましょう。またはやぶさの練習はあやとびがしっかり跳べることが前提になります。ここではステップの中に加えていませんが、あやとびに不安がある人は、まずその練習から入ってください。
もう1つは二重跳びを5回以上は跳べるようにしておいてください。先述の通り、あやとびの過程で二重跳びを行うようなものです。はやぶさは別名「あや二重」と言われるような技なので、二重跳びの技術も必要になります。
またStep2~4は1つずつに時間がかかる可能性があります。根気よく練習することが大切です。
Step1:縄の長さを調節する
まず正しい縄の長さに調整します。縄跳びの基本的な長さに調整しましょう。
その基準が「両足でロープの真ん中を踏み、両手に持ち手を1つずつ持って、脇を閉めて二の腕を身体の側面に付け、手首を曲げずに肘を90°に曲げられる長さ」となります。
この基準に合わせた上で少し長めに調整しなおしてください。急いで回そうとするあまり「交差する腕の位置」が高くなることがあります。縄跳びを少し長めに設定することで縄の通過を補助します。
上達すれば通常の長さに戻しても大丈夫でしょうが、まずは通過させる感覚を覚えることが重量です。跳べない方はこの長さで練習してください。
Step2:縄の「よじれ」や「癖」を直す
クロス系の技の練習前には必ず確認しましょう。このよじれや癖が実は大きな原因になっていることがあります。
縄の長さを調整で、余分な縄を押し込んで長さを調整してみえる方がいます。この調整方法は良くありません。
グリップの中には回転子と呼ばれる縄跳びの回転を助けるパーツが入っています。グリップの中に押し込むことで、せっかくの回転子が機能せず縄のよじれの原因になります。そのため長さ調整の時点で余分な部分は切ってください。
また結んだ状態で縄跳びを保存するのも止めてください。これにより波打つなどの癖がついてしまった場合は「熱湯茹」という沸騰させた湯の中に縄を数分漬けて煮てください。そうすることで癖が直ります。
その上で縄の保存はまっすぐ吊るした状態にしてください。よじれや癖がついてしまうと縄跳びできれいな半円を描けなくなります。
Step3:あやとびを早く跳ぶ
はやぶさを成功させる重要なポイントは、「いかに腕を交差して、いかに交差から腕を開くか」になります。二重跳びの速度で腕をクロスさせるので、かなりスムーズに腕とロープを動かせる必要があります。
そこでまず「あやとび」を速く跳べるようにしましょう。目安としては10秒間で20回できるぐらいがいいです。前跳び1回、交差跳び1回の合計2回とカウントしてください。つまり10秒間で交互に前跳び10回、交差跳び10回跳ぶことになります。
先述の通り、あやとびが難なく出来ることが前提です。不安なく跳べるようになってから、このステップに挑んでください。
Step4:前跳びと大きいジャンプで跳ぶ
あやとびを速く跳べるようになったら、次ははやぶさを1回跳ぶことを目的とします。
練習するのは「前跳び⇒交差跳び⇒前跳び」のはやぶさです。まずは前跳びを大きいジャンプで挑んで見ましょう。二重跳びをするぐらい大きく跳びます。しかしあくまでも前跳びです。
大きな前跳びでロープを通過したら、着地のときに腕を交差します。ここではまだ跳べなくても大丈夫です。大きく跳んで腕を交差をするタイミングを身につけましょう。
重要なのは前跳びからの交差跳びを頭と身体に染みこませることです。特に既に「交差跳び⇒前跳び⇒交差跳び」のはやぶさを練習してしまった人は、ここで十分に矯正してください。
この練習を続けると、交差のときに勢いをつけられるようになります。大きなジャンプの前跳びから交差をしたとき、縄が空気を切る音がしたらかなり良いところまでいっています。
ここまで来れば1回目のはやぶさも目前です。
Step5:前跳び3回からはやぶさへ
いよいよはやぶさに入ります。二重跳びからだとリズムが取れないため、前跳びから入りましょう。
はやぶさも二重跳びと元とした技ですが、二重跳びからはやぶさに入る連続技はさらに難易度を上げてしまいます。そこで初めて練習する人は前跳びから入ることをオススメします。前跳び3回からはやぶさに入ってください。
また、1回でも跳べたらすぐに前跳びに戻ります。前跳びで態勢を整えて、再びはやぶさを跳びます。そのため、INFの太田さんが開発したスモールステップ方式も有効です。
- ステップ① × - × - × - ○ - × - × - … - × - ○
- ステップ② × - × - × - ○ - × - × - × - ○
- ステップ③ × - × - × - ○ - × - × - × - ○ - × - × - × - ○
- ステップ④ × - × - × - ○ - × - × - ○
- ステップ⑤ × - × - × - ○ - × - × - ○ - × - × - ○
- ステップ⑥ × - × - × - ○ - × - × - ○ - × - × - ○ - × - × - ○
- ステップ⑦ × - × - × - ○ - × - ○
- ステップ⑧ × - × - × - ○ - × - ○ - × - ○
- ステップ⑨ × - × - × - ○ - × - ○ - × - ○ - × - ○
- ステップ⑩ × - × - × - ○ - ○ - × - × - × - ○ - ○
- ※ × = 前跳び ○ = はやぶさ
ステップ①の「…」ですが、この間は何回前跳びをしてもらっても構いません。初めて跳ぶと着地のときにしゃがみこんでしまうこともあります。そこで先述の通り、1回目のはやぶさから次のはやぶさまで態勢を整えて、自分のタイミングで跳ぶ事を意識させます。
とにかく回すことを止めないようにする練習が大切です。連続で跳ぶ練習ですので、繋ぐことが重要なのです。
ステップ②~⑨までは見てもらって分かるとおり、はやぶさの間の前跳びを徐々に減らしていっています。少しずつ間隔を狭めつつ跳べる回数を増やしていきます。
はやぶさ跳び上達のコツ
はやぶさを跳ぶコツとしては以下の2つが有効です。どちらも難しくは無いので、是非練習をする前に確認をしてみてください。
- グリップの持ち方を確認する
- 目線の位置を固定する
- つま先跳びをする
ではこの項目を詳しく説明していきましょう。
グリップの持ち方を確認する
クロス系の技はグリップの先端は外を向いている状態がいいです。そのために持ち手であるグリップは親指と人差し指を伸ばしてマウス持ちにしましょう。
グリップを持つ時は全ての指で握りこむ持ち方になっている人が多いです。正しい方向を向けるためには親指と人差し指で方向の補助をすることで回しやすくなります。
目線の位置を固定する
目線の位置は重要です。交差跳びを入れる瞬間に顎を引いて下を向いてみてください。人体の構造上、顎が下がると身体が丸くなります。そうすることで腕の交差が大きく出来て、はやぶさ中の交差跳びをしているときのミスをしにくくなります。
つま先跳びをする
着地するときにかかとを着けてしまうと、次の動作に入るのに、タイムラグが生じてしまいます。そこで着地もジャンプもかかとを着けず、つま先で跳びましょう。
こうすることで着地したときに瞬時に次のジャンプに移れます。
はやぶさ跳びの教え方のポイント
はやぶさの教え方のポイントを確認しておきましょう。
- 教えるときは言葉だけではなく見本を見せる。
- あやとびの動きをしっかり確認する
見本を見せてあげると子供は理解しやすいです。ただ、はやぶさは大人でも難しい縄跳びです。見本は見せられる場合には見せてあげましょう。
動きながらグリップの方向などポイントとなるところを説明してあげると、さらに分かりやすくなります。
あやとびが跳べているかも教える側が確認してください。あやとびを正しい跳び方で跳べていないと、はやぶさは跳べません。腕の交差の位置や交差のタイミングなど教える側がしっかりと確認し、上手く出来ていなければあやとびの練習をさせるようにしましょう。
はやぶさ跳びからのステップアップ
はやぶさが跳べるようになったら、ステップアップとして三重跳びに進むといいです。はやぶさを跳べるレベルにまでなったら1度のジャンプで3回縄を回すことも可能になります。
腕の交差が無いため、はやぶさの練習でも行った大きくジャンプする前跳びを意識しましょう。あとはそのジャンプの間に3回縄を回すだけです。手首のスナップを活かし、縄を回すことで、小さな力で素早く回すことができます。