縄跳びのコツから選び方までピントルの縄跳び専門ページ

前とびのコツと練習法!縄跳びの上達ポイント徹底解説

前とびのコツと練習方法

縄跳びの中でも最も最初に習う基本的な跳び方の前跳び、実はここからつまずく子供も多いことをご存知でしょうか。今回はこのような子達のために前跳びのコツと練習法、上達のポイントをご紹介していきます。

スポンサーリンク

前とびが出来ない理由を探る

前とびが出来ない理由を探る

大人からすれば簡単で、縄跳びの中では最も基本的な跳び方である前跳びですが、この跳び方、子供にとっては最初の難関となるのです。その原因は何でしょうか、そこから見ていきましょう。

思考能力・言語能力の不足

前跳びに挑戦する人が低年齢であることは大きな原因です。年齢が低ければ低いほど言語処理能力も低いです。そのため言葉で説明しても理解できません。

また思考能力もそれほど高くないので、複雑な運動をすぐに出来ないというのも原因です。縄跳びと言うのは跳びながら回すと言う複数の行動を同時にします。さらにジャンプして上体があがるのに対し、持ち手のグリップを下に振るという不自然な運動をします。

考えてみれば非常に難しい動きをしているのですが、ある程度の年齢までいけば頭の中で処理し運動に変えることができるのですが、子供にはそれほどのことが出来ないのです。

リズム感の欠如

こちらも身体能力に関わってくることですが、続けて一定のリズムで跳べていない可能性があります。一生懸命跳ぼうとするあまりリズムが滅茶苦茶な状態になっていないでしょうか。

あるいは跳んでいるときに両足をそろえて跳ばず、バタつかせていないでしょうか。これではさらにリズムを崩すことになりかねません。

これらを直すだけでも跳べるようになることがあります。リズム感は持って生まれたものではなく、練習で得られるものなのでこの原因をしっかり見つけ解決していくことも大切です。

適切な縄跳びを使用していない

縄跳びは何でもいいと思ってみえる方はいませんか?実は縄跳びの種類次第でその出来は大きく変わってくるのです。特に初心者でなかなか出来ない子供ともなればその違いは歴然です。

その子に合った種類のロープ、そして調度いい長さに調節されたもので行うことが上達への第1歩となります。

>>基本的な縄跳びの上達方法やコツはコチラ

前とびに適した縄跳びの選び方

前とびに適した縄跳びの選び方

ではどのような縄跳びを選んだらいいのでしょうか。前跳びを習得するとなると、縄を速く回す必要はありません。速く回す軽さよりも、回している感覚を得られる重いロープのほうが適しています。

そうなるとオススメなのは、布製の縄跳び、あるいはビーズ製の縄跳びになります。

布製のものは軽いですが太めに作ってあるため空気抵抗が大きく回している感覚を得やすいのが特徴です。また太い分どこにロープがあるのか視認しやすくなります。

ビーズ製のものはまさしく重さもあり回している感覚を掴みやすくなっています。また重さのおかげでコントロールもしやすいため、初心者にはこちらがオススメです。

ただ取り扱っているところが少ないため、布製の方が手に入れやすいのが現状です。

>>縄跳びの種類と選び方

スポンサーリンク

前とびの練習方法

前とびの練習方法

さてそれでは前跳びの練習をしましょう。まず練習方法は以下の通りになります。

  1. 縄の長さを調整する
  2. 回すだけの練習をする
  3. リズム良くジャンプする
  4. 縄を担ぐように構える
  5. 1回まわし2回跳ぶ

この5ステップで練習を進めていきます。先述したとおりまずは縄の長さを合わせる事から始めます。これがしっかり合っていないと上達しないところか悪い癖がつく可能性もあります。

Step2~4でそれぞれの動きを個々に練習しつつ、正しい跳び方の形に矯正していきます。そしてStep5でいよいよリズム良くロープを回す行為とジャンプを同時に行えるように練習していきます。

1つずつ丁寧に練習し、正しい姿勢を身につけることで前跳びは上達します。それではもう少し詳しい説明をしていきましょう。

Step1:縄の長さを調節する

これは練習をする年齢で2パターンありますので、お子様に合わせた設定をしてください。

幼児や幼稚園児は「片足でロープの真ん中を踏み、持ち手が脇の下あるいは胸の高さにくる長さ」を基準として長さを調整してください。

小学生以上なら基準は「両足でロープの真ん中を踏み、両手に持ち手を1つずつ持って、脇を閉めて二の腕を身体の側面に付け、手首を曲げずに肘を90°に曲げられる長さ」となります。

この長さにすることで子供にとっては正しい姿勢を身につけやすくなります。必ず最初に調整・確認をしてあげてください。

>>自分にベストな縄跳びの長さとは?

Step2:回すだけの練習をする

ここからは正しい動作の練習です。まずは回す感覚を身につけさせましょう。

実は上手く前跳びができない理由の1つに回し方が間違っていることがあります。出来ていない子は肩から腕を大きく振り下ろしてロープを回す姿をよく見ます。これでは余計な力が入ってしまう上に、後ろに回すことは出来ません。

そこでこの練習です。まずは前跳びをする体勢をとらせ、ロープを前に回します。このとき跳んでしまえば前跳びになりますが、あえて跳びません。つま先に触れたらそこで止め、跨いで同じ動作を繰り返します。

ポイントはできるだけ脇を締め、肘を中心にロープを回すことを身につけることです。回すたびに肩からまわしていないか、脇を締めているか確認しながら練習をしていきましょう。

Step3:リズム良くジャンプする

続いてはジャンプの練習です。連続で跳ぶには両足でリズム良く跳ぶ必要があり、これが上手く跳ぶためのコツにもなります。

練習としてまず、子供の両手を持って一緒に跳ぶ手持ちジャンプをしてあげてください。こうすることで連続でジャンプをするリズムを掴むことができます。この時両足で上手く跳べているか確認してください。空中で足をバタつかせないのが前跳びのポイントにもなります。

それに慣れてきたら今度はジャンプをするたびに空中で手を叩くという練習に切り替えてください。こうすることで2つの動作を行うと言う不自然な行為を身につけることができるのです。

手を叩くこととジャンプのリズムがズレることもあるかもしれませんが、あまり気にしないでください。大切なのは腕の動きとジャンプを切り離すことです。

Step4:縄を担ぐように構える

さていよいよ実際の縄跳びを使って2つの動作を同時にやってみます。

縄と両手で持ち、両手を上げてロープを身体の後ろに担ぐように構えます。そして縄を半円を描くように身体の前に回し、両足同時ジャンプで前進しながら跳び越えます。ゆっくりでいいのでできるだけ繰り返しましょう。そうすることで縄を跳ぶ感覚がつかめます。

Step5:1回まわし2回跳ぶ

さて、最後のステップです。ここでは縄のリズムに合わせて跳ばず、常にピョンピョン跳びながら縄を回します。2回のジャンプで1回跳ぶ感覚です。

前跳びは縄を回すのに合わせて跳ぶ、回す行為主体の運動ですが、こちらはジャンプに合わせて縄を回すジャンプ主体の運動になります。こちらの方が感覚を掴みやすいのです。

ここまでできるようになれば、あとは自然に前跳びに発展していきます

前とび上達のコツ

前とびのコツ

ここまでのことを踏まえて、前跳びのコツとポイントをまとめておきましょう。

  • 縄を跳びやすい長さに合わせる。
  • 脇を締めて肘を中心に回す。
  • リズム良く両足で跳ぶ。
  • 跳んでいる途中で足をバタつかせない。
  • 視線をズラさない。つま先の前の地面に固定する。

視線に関してはここまで触れていませんでしたが、実際に跳ぶ練習に入ったとき、困るのが視線の位置です。なんとなくやっていると色々なところを見てしまう子もいます。

視線が移ることで姿勢が崩れ、リズムが乱れることがあります。視線は足先に固定してあげることで、縄の動きも捉えやすいので、ポイントとして押さえておきたいところです。

最も基本的な物ばかりがコツとして挙がっていますが、前跳びは基本的な跳び方です。基本姿勢がコツとして挙がるのは当然のことなのです。

前とびの教え方のポイント

前とびの教え方のポイント

前跳びの教え方のポイントも合わせてまとめておきましょう。

  • 教えるときは言葉だけではなくスローモーションで見本を見せる。
  • 縄を跳ぶ感覚が掴めないときはへび跳びをさせる。
  • 回す感覚が掴めないときは持ち手に砂を詰めて重くする。

年齢が低ければ低いほど言語処理能力が低いことは原因の項で触れましたが、言葉で言っても伝わらないことがほとんどです。子供たちは言葉で言われることよりも、動きや様子を見て学ぶほうが得意なのです。

そこでまずは教える側が見本を見せてあげてください。そうすることでその動きから動作を学びます。ポイントとなるところだけ動作を踏まえながら言葉で伝えるだけでも十分なのです。この際見本はスローで見せてあげることも大切です。早い動きを理解するのは難しいですからね。

縄を跳ぶ感覚がつかめないときはへび跳びが有効です。やったことはあると思いますが、縄を地面に這わせ左右に波立たせたものを跳び越す遊びです。これで縄が来たら跳ぶという感覚が掴めます。

回す感覚が掴めないときは重さを持たせることで掴みやすくなります。また持ち手を重くすることで自然と脇が締まるので肘を軸として回す姿勢を身につけるのにも有効です。

>>縄跳びの教え方のコツ

スポンサーリンク

前とびからのステップアップ

前とびからのステップアップ

前跳びができるようになったら、ステップアップとして後ろ跳びにも挑戦してみましょう。動作はそれほど違いませんが、ロープを後ろに回すと言う最大の違いに最初は戸惑うかもしれません。

あるいは跳ぶときに縄を視認できないことに慣れるまでは跳ぶまで苦労するかもしれません。しかし前跳びの基本をしっかり身につけていれば、後ろに縄を回す練習を繰り返すうちにできるようになります。何事も根気と挑戦です。是非ステップアップしてみてください。

>>縄跳びの技一覧はコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
縄跳びのコツや練習方法と縄の選び方
縄跳び
上達のコツ
子供用縄跳びのおすすめランキング
子供用
縄跳び
大人用縄跳びのおすすめランキング
大人用
縄跳び
重い縄跳びおすすめランキング
トレーニング
縄跳び
エア縄跳びおすすめランキング
ダイエット
縄跳び