二重とびのコツと練習法!縄跳びの上達ポイント徹底解説
縄跳びの技である二重跳びは基本系の跳び方の中でも一番難しいものになります。前跳びの発展になりますが、その難しさは雲泥の差です。そのため前跳びができても二重跳びはなかなかできないという子供も多いです。
今回はそんな二重跳びの練習の仕方やコツ、ポイントをご紹介していきます。
スポンサーリンク
二重とびが出来ない理由を探る
二重跳びに関わらず、縄跳びと言うのはジャンプをしつつ縄を回すために腕を振り下ろすと言う不自然かつ複雑な動作をしなければいけません。そのため、縄跳びを習うであろう小学生にはなかなか難しい動作になります。
思考力もまだ発達して無い子供たちにはいきなり考えても出来ない動きとなってきます。ただでさえ縄跳びそのものが難しいのに、二重跳びともなればその限りではないのです。
考えてみてください。1回跳んでいる間に2回もこの不自然な回し方をするわけです。一瞬でそれだけのことをなさなければいけないともなれば年齢が低い子であればあるほど理解が及ばなくなります。
例え理解できていたとしても実際に跳んでみると脳が処理しきれず上手く跳べないことでしょう。しかし決して出来ないわけではないのです。教え方と練習次第で1つずつステップを踏んでいけばできるようになるのです。
要はいきなり複雑な動作を何の前準備もなく一気に行うとするのが問題なのです。脳に1つ1つの動作を覚えさせつつ、順を追って身体に慣れさせることで可能となるのです。丁寧に練習をしていくことが上達の一番の近道なのです。
二重とびに適した縄跳びの選び方
さて、二重跳びにも適した縄跳びというものがあります。どんな縄跳びでもいいかというとそういうわけではありません。二重跳びを跳べない子も、もしかすると縄跳びを変えるだけで跳べるようになる可能性があります。
ここで注目したいのは重さと空気抵抗です。二重跳びは速く回さなければいけないためできるだけ軽い方がいいと思う方もみえるかもしれません。
しかしあまり軽すぎると回している感覚がなくなってしまい上手くコントロールが出来なくなります。速く回すために減らさなければいけないのは空気抵抗なのです。
そこで二重跳びに適した縄跳びとしてオススメできるのはビニールロープを使用したものになります。極一般的な縄跳びですが、1つ気をつけていただきたいのはロープの中です。
物によっては軽くするためにロープの中が空洞になっているものがあります。そのようなものは軽すぎてしまうため、中までビニールで埋まったものを購入してください。
また二重跳び関してはグリップの長さも重要です。縄跳びはテコの原理で回しています。そのため小さい動きで先端を大きく動かすためにもグリップが長いものを選んでください。
二重とびの練習方法
それではいよいよ二重跳びの練習へ移りましょう。練習のステップは以下の6つになります。
- Step1:縄の長さを調節する
- Step2:30秒間70回前跳び
- Step3:手を叩いてリズムを掴む
- Step4:音のないジャンプの練習
- Step5:独特のリズム「3回前跳びから二重跳び入る」
- Step6:連続で跳ぶための太田式スモールステップ方式
縄の調整は必須です。この工程を案外無視しがちですが、長さが合っていないと変な癖がついたり跳べる人も跳べなくなったりします。
また二重跳びは安定して素早く前跳びができることが前提となります。そしてリズムやジャンプの仕方も二重跳びに適したものにする必要があるため、1つずつ練習の中で身体に覚えさせていきます。
それはもう少し細かく練習方法を見ていきましょう。
Step1:縄の長さを調節する
基準は「両足でロープの真ん中を踏み、両手に持ち手を1つずつ持って、脇を閉めて二の腕を身体の側面に付け、手首を曲げずに肘を90°に曲げられる長さ」となります。
この長さにすることで子供にとっては正しい姿勢を身につけやすくなります。必ず最初に調整・確認をしてあげてください。
特に二重跳びは速く回さなければいけないことから、縄の軌道を縮めるために短い方がいいと勘違いされている方もみえますので適切な長さにするようにしましょう。
Step2:30秒間70回前跳び
先述しましたが二重跳びは縄跳びを速く回す技術が必要です。そこでまず前跳びの速さを上げましょう。目標は1秒間に2回以上、30秒で70回跳べるようになることです。
まだその速さに達していなければ二重跳びをするのは時期尚早です。前跳びができればすぐに二重跳びに入って大丈夫と勘違いされている方がみえますが、大きな間違いです。まずは前跳びが問題なく跳べ、安定して速く跳べることが二重跳びの練習には欠かせないのです。
Step3:手を叩いてリズムを掴む
前跳びの練習と並行して、空中で2回縄跳びを回すイメージを掴みます。
ジャンプをして空中で2回手を叩く、あるいは2回太ももを叩く練習をしましょう。オススメは太ももを叩く練習法です。太ももはちゃんとジャンプしないと2回叩くことは出来ないからです。
これでしっかり空中で2回というリズムを身体に慣れさせましょう。
Step4:音のないジャンプの練習
ジャンプをすることは出来ても、着地に注意を払っていないことが多いです。例え二重跳びを1回跳べたとしても、足の裏を全て着けて着地してしまうと、すぐに次のジャンプモーションに入れず連続で二重跳びをすることは出来なくなります。
二重跳びの時のジャンプはつま先だけでするようにしなければいけません。そのため足裏をつけず、かかとを上げた状態で連続ジャンプをする練習をしましょう。
子供には「忍者ジャンプ」と教えてあげると喜んでやります。
Step5:独特のリズム「3回前跳びから二重跳び入る」
二重跳びは出来る人でも回し出し1回目から跳ぶ人はいないと思います。必ず前跳びから跳び始め、途中から二重跳びに入ると思います。
実は小学生の99%が前跳び3回から二重跳びに入ると言う結果が出ているようです。
- ①前跳び⇒②前跳び⇒③前跳び⇒④二重跳び・・・
縄が地面を叩く音にすると「パン・パン・パン・パパーン」という乾いたリズムを刻みます。このリズム、人間が心地よく勢いをつけることができるリズムのようです。
そのため早い段階で前跳び3回から二重跳びに入る癖をつけておきましょう。まずはこの前跳び3回からの二重跳びの方法で、1回だけ二重跳びができるように意識させます。
Step6:連続で跳ぶための太田式スモールステップ方式
二重跳びが1回出来るようになったら、次は連続で跳ぶための練習に入ります。
INFという縄跳び協会の太田さんが作成した練習法があります。それがスモールステップ方式と呼ばれるものです。それが改良されたものが以下のものになります。
- ステップ① × - × - × - ○ - × - × - … - × - ○
- ステップ② × - × - × - ○ - × - × - × - ○
- ステップ③ × - × - × - ○ - × - × - × - ○ - × - × - × - ○
- ステップ④ × - × - × - ○ - × - × - ○
- ステップ⑤ × - × - × - ○ - × - × - ○ - × - × - ○
- ステップ⑥ × - × - × - ○ - × - × - ○ - × - × - ○ - × - × - ○
- ステップ⑦ × - × - × - ○ - × - ○
- ステップ⑧ × - × - × - ○ - × - ○ - × - ○
- ステップ⑨ × - × - × - ○ - × - ○ - × - ○ - × - ○
- ステップ⑩ × - × - × - ○ - ○ - × - × - × - ○ - ○
- ※ × = 前跳び ○ = 二重跳び
ステップ①の「…」ですが、この間は何回前跳びをしてもらっても構いません。回数を決めていないといことです。初めて跳ぶと着地のときにしゃがみこんでしまうこともあります。
連続で跳ぶ練習ですので、とにかく繋ぐことが大切なのです。そこで1回目の二重跳びから次の二重跳びまで態勢を整えて、自分のタイミングで跳ぶ事を意識させます。とにかく回すことを止めないようにする練習が大切です。
ステップ②~⑨までは見てもらって分かるとおり、二重跳びの間の前跳びを徐々に減らしていっています。少しずつ間隔を狭めつつ跳べる回数を増やしていきます。
二重とび上達のコツ
二重跳びの練習法を理解してもらったところで、上達のコツもご紹介しておきたいと思います。
- 二重とびするときの縄跳びの持ち方
- 片手回し
- タオルを脇に挟む
- 縄跳びを結ぶ
この4つを実践してみると上達しやすくなります。ではもう少し詳しく説明していきましょう。
二重とびするときの縄跳びの持ち方
速く回せない人は縄跳びのグリップの持ち方を変えてみましょう。持ち方はリモコンのボタンを親指で押すようなリモコン持ちです。親指はグリップを握りこまずに伸ばしてみましょう。これだけで前跳びや二重跳びには効果的です。
さらにあやとびや交差跳びにも効果があるものとして親指と人差し指も伸ばすマウス持ちとい持ち方もあります。二重跳びにも効果があるので癖付けるのもいいでしょう。
片手回し
こちらも速く回せない人向けのコツです。縄跳びのグリップ両方を片手に持って回してみましょう。
空気を勢い良く切るようなビュンビュンという音が鳴るように回します。連続して10回以上回してください。これは利き手じゃない方が難しいです。慣れてきたらジャンプも加えてエア二重跳びにも挑戦してみてください。
タオルを脇に挟む
脇が開いてしまう場合に効果的です。タオルがなかったとしても赤白帽子などを挟んでもいいです。脇が開いてしまうと無駄な力がかかってしまい上手く回せません。肘を軸に回すためにも、脇を締める意識をしましょう。
縄跳びを結ぶ
あと少しで二重跳びが出来ないにオススメの方法です。グリップに近い部分に結び目を作り、長さを短くします。1つ結び目を作ると2cm短くなるので、両方に1つずつ結ぶとバランスがよくなります。
やや荒療治ではありますが、あと少し…という人がいきなり出来るようになることもあるので一度試してみてください。
二重とびの教え方のポイント
二重跳びの教え方のポイントもおさえておきましょう。以下のポイントを意識するといいです。
- 教えるときは言葉だけではなく見本を見せる。
- 飽きさせない工夫をする
- 1回でも跳べたら褒める
教えるときは言葉だけでは伝わらない部分がたくさんあります。まずは言葉で説明するよりやって見せてあげましょう。そうなると教える側も正しい姿勢で出来る必要がありますので練習しておいてください。
正しい跳び方を見せて、その上でグリップの持ち方や脇を締めることなどコツを説明すると伝わりやすいです。
また子供は特にそうですが飽きやすいです。特にStep2の前跳び30秒70回は単調な練習なので飽きやすくなります。そんなときは片足跳びや駆け足跳びなど足を動かす練習も入れてあげてください。
違う練習を入れることで飽きもきませんし、足の動きが入ることで前跳びよりも難しくなるので、前跳びが上手になります。
また出来ないことに対して叱ってしまうとやる気を失います。出来なくても励まし、1回でも二重跳びが出来たらすかさず褒めてあげてください。
先述の通り二重跳びは基本系の中では難しい跳び方です。それが出来るようになっていくわけですから成長が見られるたびに褒めてあげると子供は喜んで続けます。
二重とびからのステップアップ
二重跳びできるようになったら三重跳びにも挑戦してみるといいでしょう。ただ三重跳びともなるとかなり速く回さなければいけなくなるので、リズムなどを身につけても出来ない場合は、再度縄跳びを軽いものに変えることも考えた方がいいかもしれません。
しかし、二重跳びが安定して出来るようになったら三重跳びも夢ではないので、ステップアップには良い技です。