音作りから初心者向け機種の紹介まで
ピントルのシンセサイザー専門ページ

ヤマハ(YAMAHA)のシンセサイザーを徹底解説

ヤマハ(YAMAHA)のシンセサイザーを徹底解説

楽器事業以外にも多方面な展開をしているヤマハ(YAMAHA)ですが、やはり楽器に関しては国内でトップブランドといっても過言ではないでしょう。

そんなヤマハ(YAMAHA)のシンセサイザーについて詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

シンセサイザーの人気ブランド【ヤマハ(YAMAHA)】とは?

シンセサイザーの人気ブランド【ヤマハ(YAMAHA)】とは?

シンセサイザーの名門ヤマハ(YAMAHA)の歴史

ヤマハ(YAMAHA)という会社は明治30年に、日本楽器製造株式会社としてスタートしました。ヤマハ(YAMAHA)という名称は、長らくブランド名としての展開となっていましたが、1987年に社名が現在のヤマハに変更されています。

電子楽器に関しては、1960年代から開発製造がスタートしており、MIDI規格の制定企業になるなど、技術力に関して非常に高い評価を得ています。

ヤマハ(YAMAHA)という会社は、そのスタート前にオルガンの製造を成功させたことに始まります。会社となってからもオルガンの製造は続き、1935年には電気楽器「マグナオルガン」を製作しました。

オルガン以外にもハーモニカ、シロフォン、ピアノなどの楽器を製造していき、1960年代には総合楽器メーカーとしての地位を確立していきました。

その後はMIDI規格を取りまとめるなど、電子技術に関しても展開を拡大し、音楽分野以外においては、パソコンや磁気ヘッドなどの開発も開始していきます。

バブル期以降は一時ヤマハ全体の経営自体が停滞することもあったものの、音楽市場への回帰、海外への進出などを進め、再構築が進んでいきました。

ヤマハ(YAMAHA)のシンセサイザーの魅力

ヤマハ(YAMAHA)のシンセサイザーの最大の魅力と言われれば、それは楽器メーカーとしての総合力であるということが一つ言えるでしょう。

確かな技術力には、使用していても「さすが」の一言です。高いクオリティをもったシンセサイザーがラインナップされているという点は大きな魅力です。

楽器系の音に関しては、どちらかというとクラシカルな作りで、生楽器に近づけるこだわりを感じます。クラシックを再現しようとする意図を感じた人は少なくないでしょう。

またその他の音源に関しても、しっかりと使えるクオリティと言えるものとなっており、操作もシンプルで簡単な手順で理想の音を作っていけるという感覚を覚えます。

例えシンセサイザー初心者の方であっても、その魅力を感じることが出来るでしょう。電子楽器としての基本をしっかりとおさえた作りはさすがと言える出来となっています。

初心者におすすめなヤマハ(YAMAHA)のシンセサイザー

現在の価格はコチラ

ヤマハ(YAMAHA)のシンセサイザー【MM8 入門セット】の特徴

まず、ヤマハ(YAMAHA)のMMというシリーズの特徴ですが、こちらはシンセサイザーの楽しみにまずは触れてもらうという要素を強く持っています。

初心者の方であっても扱いやすく、比較的簡単に音づくりを実感してもらうということです。

音楽制作をとにかく楽しく出来るというコンセプトをもっている点は、シンセサイザー初心者の方にも非常にうれしいのではないでしょうか。さらにこのセットには、スタンド、ヘッドホンなどがセットになっており、購入してからすぐに楽しめるというのが最大のポイントです。

まずはシンセサイザーの楽しみに触れてみてはいかがでしょうか。

>>【初心者必見】入門用アナログシンセサイザーの選び方

>>【初心者必見】入門用デジタルシンセサイザーの選び方

スポンサーリンク

ヤマハ(YAMAHA)のシンセサイザーの特徴

ヤマハ(YAMAHA)のシンセサイザー【MOXFシリーズ】

現在の価格はコチラ

MOTIFシリーズの音色などを継承した音楽制作性能に長けたシンセサイザーです。内蔵シーケンサーでの音楽制作やDAWソフトとの組み合わせなど、様々な音楽制作のシーンにおいて活躍するシンセサイザーとなっています。

ヤマハ(YAMAHA)のシンセサイザー【MOTIFシリーズ】

現在の価格はコチラ

MOTXFシリーズの前世代という位置づけのシンセサイザーです。前世代とは言っても、音楽制作の場においては問題なく使えるものです。

アップデートによる機能拡張も可能となっており、新しいエフェクトにも対応しています。

ヤマハ(YAMAHA)のシンセサイザー【MXシリーズ】

現在の価格はコチラ

ヤマハ(YAMAHA)の誇るシンセサイザーMXシリーズのコンセプトは、「気軽に持ち運びができるシンセサイザー」です。

まるでエレキギターのような軽量コンパクトボディーで、どこへでも持ち運びが可能なシンセサイザーとなっています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
入門用におすすめな初心者向けシンセサイザー3選
初心者向け
シンセサイザー
ライブ用におすすめなシンセサイザー3選
ライブ向け
シンセサイザー
無料で使えるシンセサイザーおすすめフリーソフト
おすすめ
フリーソフト
初心者向けシンセサイザーの選び方
初心者向け
選び方
【初心者必見】入門用デジタルシンセサイザーの選び方
デジタルシンセ
選び方