自作シンセサイザーに役立つ情報

なんだって自作するのは楽しいもの!もちろんシンセサイザーだって自作する人は居ます。シンセサイザーは電子機器ですから、自作PCや自作ラジオが好きならハマるでしょう。
そこで今回は、自分で作る人向けの自作シンセサイザーに役立つ情報を紹介していきます。
スポンサーリンク
シンセサイザーって自作出来るの?
自作のシンセサイザーやエフェクターというのは、回路図とパーツがあれば作れます。
ギターやピアノといった楽器の場合は磨き抜かれた職人技の様な物が必要になりますが、シンセサイザーは理科の実験のように電子回路を組んでパーツを組み立てるだけです、もちろんシンセサイザーに必要な電子部品などはネットで手に入れる事も可能です。
シンセサイザーを自作するには
自作でシンセサイザーを作りたいけど、なにからスタートすれば良いか解らない。
だから何となくインターネットで「シンセサイザー 自作」と検索したのであれば、まずは自作シンセサイザーに関する本を読んで理解を深める事が大切です。
子供の頃にラジオなどの回路を組み上げた事があれば、その延長線だと感じますが、どんなパーツが、どのような理由で音を出しているのか理解していなければ、自作でシンセサイザーを作ろうにも、どこから手を出してよいか解りません。
またインターネットなどの情報でも、本当の素人では理解出来ない事もあります。ですから、まずは初心者向けの自作シンセサイザー入門書を読むのがおすすめです。
シンセサイザーを自作する魅力
なんといっても世界に1つだけのシンセサイザーってものは魅力的です。
自分で作り上げたシンセサイザーのスイッチを入れたときの興奮と言うのは、音楽を奏でる喜びと、物を作り上げる喜びの二つが押し寄せてきて、その達成感と充実感は、購入したシンセサイザーでは太刀打ちできません。
さらに言えば、シンセサイザーが作れればエフェクターだって自作出来ます、アナログシンセサイザーを1から組み上げて行くと言うのはたまらない物です。
シンセサイザーを自作する時に役立つ情報
シンセサイザーを作るには、まずは作り方や情報収集が非常に大切となります、そこで、シンセサイザーを自作する時に参考になるおすすめのサイトや、自作シンセサイザーの為に役立つ必読書について紹介していきましょう。
シンセサイザーを自作する時に読むべき本
現在の価格はコチラ |
これからシンセサイザーを自作しようとしている人の必読本です。
シンセサイザーをどうやって作るのか。そのシンセサイザーをどう使うのか。さらに、なぜ自作したシンセサイザーが動くのかについて解りやすく説明してくれます。
本物のアナログシンセサイザー作りを勉強するなら、まず最初に読むべき本です。
自作シンセサイザーの参考リンクまとめ
これからシンセサイザーを自作するぞ!って人にお勧めのページを紹介します。
自作シンセサイザーに関する本を一読して、なんとなく構造が掴めているならば、シンセサイザーの自作にかんするサイトを見る事でより理解が深まるでしょう。
シンセサイザーを自作している人のサイトなら
自作シンセサイザーの作業人気がみれるため、これから自作する人には参考になります。作業手順や、回路図に関するリンクもあったりしますのでチェックしてみましょう。
シンセサイザーの回路図に疑問があるなら
アナログシンセサイザーを自作するには、そもそも電子回路図を読める必要があります。電子回路図を読む事が趣味な管理者の解り易い回路話で一層理解が深まるでしょう。
実際のシンセサイザー自作方法が見たいなら
自作シンセサイザーの為のサイトで、実際のシンセサイザー作成方法だけでなく、回路図なども見る事が出来るため、シンセサイザー自作者必見のサイトです。
自作シンセサイザーの基本が知りたいなら
アナログシンセサイザーを自作する人なら必見のサイトです。シンセサイザーの基本構成から、自作に必要な回路図についても詳しく書かれています。
自作シンセサイザーの部品選択に困っているなら
シンセサイザーの自作に関して独自の視点から回路設計について教えてくれるブログ。部品選択などで迷っている自作シンセサイザー難民を救ってくれます。