音作りから初心者向け機種の紹介まで
ピントルのシンセサイザー専門ページ

【入門編】デジタルシンセサイザーとは?

【入門編】デジタルシンセサイザーとは?

近年発売されているシンセサイザーの主流とも言えるのがデジタルシンセサイザーです。デジタル信号を処理する技術を使用して、音声の信号処理を行うシンセサイザーの事です。

そこで今回は、入門向けにデジタルシンセサイザーについて詳しく紹介していきます。

スポンサーリンク

要するにデジタルシンセサイザーってなに?

現在の価格はコチラ

デジタルシンセサイザーというのは簡単に説明すると、音色を変化させる際に行うフィルター処理をデジタル信号の処理技術を使用する事で、より複雑な音や、本物に限りなく近い音を生み出す事の出来るシンセサイザーの事です。

見た目的にはツマミやレバー等が少なく、ボタン操作や液晶パネルの操作が行える、スッキリとした見た目のデジタルシンセサイザーをPCMシンセサイザーと呼び、ツマミやレバーがあるデジタルシンセサイザーをモデリングシンセサイザーと呼びます。

>>【初心者必見】入門用デジタルシンセサイザーの選び方

デジタルシンセサイザーの特徴

デジタルシンセサイザーは音を作り出す際に他のシンセサイザーと違う特徴があります。

DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)やパソコンのCPU演算を使用して音を作り出し、非常に安定した動作と環境に左右されない再現性を持っているのが特徴と言えるでしょう。

また、電圧の影響などでも音程が狂い難く、消費電力も少ないという特徴を持っていて、低コストで多くの機能を持たす事が出来るためデジタルシンセサイザーの価格は安く、高品質でありながら、手に取り易い価格で販売されているのも特徴です。

>>シンセサイザーの構造についてはコチラ

デジタルシンセサイザーの魅力

デジタルシンセサイザーの魅力と言えば簡略化された操作性と言う事が出来るでしょう。

シンセサイザーの構造を完璧に理解しなくとも様々な音色を作り出して演奏が可能で、あらかじめ記録されている様々な楽器のデータを使用して音を出す事も出来るため、手に入れたらすぐに作曲や演奏を楽しめるのがデジタルシンセサイザーの魅力です。

さらにデジタルシンセサイザーには作り出した音色を記録しておくと言う事も可能で、より多くのシーンで活用でき、鍵盤を演奏する人に取っては多いに魅力的な部分でしょう。

さらに言えば、デジタルシンセサイザーは低価格で手に入れられるのも魅力で、今まで高値の花とも言えたシンセサイザーを誰でも購入できるようになったとも言えます。

またデジタルシンセサイザーになった事で様々な拡張機能も増えて、DTMや作曲からライブ演奏まで幅広く使えるのも魅力的です。

>>【超入門】シンセサイザーの使い方【基本編】

デジタルシンセサイザーの種類

デジタルシンセサイザーの種類

デジタルシンセサイザーにはPCMシンセサイザーモデリングシンセサイザーがあり、さらに鍵盤の付いていないシンセサイザーとしてサンプラーと呼ばれる種類もあります。

そんなデジタルシンセサイザーの種類について特徴を簡単に説明していきます。

デジタルシンセサイザーの種類:PCMシンセサイザー

現在の価格はコチラ

PCMシンセサイザーはデジタルシンセサイザーの中でも最も定番とされるモデルで、サンプリング(録音)した音のデータを組み合わせる事で音色を作り出す構造です。

たとえばピアノの音データやギターの音データを持っていればその楽器の音色がだせて、さらにはその音色を同時にならす事も可能であり複雑な音作りが出来るシンセサイザーです。

デジタルシンセサイザーの種類:モデリングシンセサイザー

現在の価格はコチラ

アナログ・モデリング・シンセサイザーやバーチャル・アナログ・シンセサイザーと呼ばれ、デジタル回路を使用してアナログシンセサイザーをシュミレートしたシンセサイザーの事を、モデリングシンセサイザーと呼び、分類はアナログシンセサイザーではありますが、構造上はデジタルシンセサイザーなため、こちらで紹介をさせて頂きました。

デジタルシンセサイザーの種類:サンプラー

現在の価格はコチラ

PCMシンセサイザーと同じようにサンプリングした音を発音させるサンプラーは、鍵盤を持っていませんがボタンやタッチで操作して音を作り出したり演奏出来る楽器です。

PMCシンセサイザーと違い、自分で音を録音出来るのが一般的なサンプラーです。音色だけでなく、音楽を録音してループさせたりする事も可能であり、打ち込み系の音楽や、ドラムマシンとしても使用される多様となシンセサイザーです。

デジタルシンセサイザーの簡単な歴史

デジタルシンセサイザーの原型とも言えるソフトウェア音源のMUSIC-Nは、1957年前後にベル研究所でマックス・マシューズが開発に成功しました。

そして1969年には世界で最初のサンプリング音源であるEMS Musys Systemが開発され、専用のハードウェアを使用した現在の形に近いデジタルシンセサイザーが登場します。

1972年にはアーレン・コンピュータ・オルガンが登場。

1973年にはダートマス・ディジタル・シンセサイザーが登場。

1974年にはRMIからハーモニック・シンセサイザーが登場。

現在のデジタルシンセサイザーへと繋がって行くのです。

>>シンセサイザーの歴史についてはコチラ

デジタルシンセサイザーが向いている音楽

デジタルシンセサイザーの中でもPCMシンセサイザーであれば、様々なプリセット音から音色を選んで演奏出来るため、作曲やポピュラー音楽に向いていて、バンド系ミュージックやソロ演奏などの様々な音楽ジャンルに活用出来ます。

またモデリングシンセサイザーであればダンスミュージックやクラブ音楽に向いていて、エレクトロやハウス、テクノといった音楽ジャンルで真価を発揮するでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
入門用におすすめな初心者向けシンセサイザー3選
初心者向け
シンセサイザー
ライブ用におすすめなシンセサイザー3選
ライブ向け
シンセサイザー
無料で使えるシンセサイザーおすすめフリーソフト
おすすめ
フリーソフト
初心者向けシンセサイザーの選び方
初心者向け
選び方
【初心者必見】入門用デジタルシンセサイザーの選び方
デジタルシンセ
選び方