フットサルチーム戦術応用編

フットサルにおいてチーム戦術は非常に重要です。ここでは、ピヴォを置かない「クアトロ」やクアトロに繋がるディヘンスのプレスを外す動きである「エントレリネアス」。さらにピヴォはいないがピヴォの戦術を使うという「偽ピヴォ」。という3つの応用戦術についてご説明していきます。
スポンサーリンク
フットサル応用戦術【クアトロ】
クアトロとは
クアトロとは、ポルトガル語で数字の「4」を表す言葉です。その言葉通り、4人のフィールドプレーヤーがピヴォという専門職を置かずに横並びに配置し、ポジションに関係なく動いて相手を崩す戦術です。
ピヴォを置くフォーメーションを「3-1」と呼ぶのに対し、クアトロは「4-0」ですのでクアトロゼロ(セロ)ともいいます。
クアトロの魅力
クアトロは、後ろに配置した4人が横一列に近い形でパスを回して数的優位を作り、相手ディフェンスが前に出てきた後ろのスペースを狙う戦術です。しかし、4人が流動的に動くため、動きのバリエーションは無数にあり、特に難しい戦術であるといわれています。
また、後ろで横一列で動きながらパスを回すため、ボールロストが即失点に繋がるため、4人全員の基礎技術が求められます。しかし、味方同士の連携が取れた時は抜群の攻撃力を誇ります。また、前方のスペースが空きやすい、前からプレスに来るチームに対して威力を発揮します。
動きのバリエーションが多すぎるため、説明は難しいですが、基本的にはパスアンドゴーとフォローを流動的に動きながら繰り返す戦術です。
フットサル応用戦術【エントレリネアス】
エントレリネアスとは
エントレリネアスとは、相手ディヘェンスのプレスを回避する為に、相手のディフェンスの守備ラインの間に入る動きのことです。「エントラリーニャ」ともいいます。最後尾のボールホルダーにディフェンスがチェックに行き、逆サイドに味方がサポートに入るも、その選手にもディフェンスが近くに迫っている、という状況はフットサルではよくあると思います。
この状態でディフェンスに追い込まれてしまい、苦し紛れのロングボールを蹴ったり、クリアする場面もよく目にします。この時に、前にいる2人の味方の内1人が2対2の状況である中央のスペースに下がって、ディヘンスの間で斜め前のスペースでボールを受ける一連の動きをエントレリネアス(エントラリーニャ)といいます。
エントレリネアスを行う意味
相手の守備の間でボールを受けるエントレリネアス(エントラリーニャ)を行うことにより、相手の前線ディフェンス2人の守備ラインを一気に破ることが可能です。それに加え、この下がってきた選手に相手ディフェンスがついてきた場合には、先ほどまでいた場所にスペースが出来ているため、このスペースを使うことが出来ます。
また、相手ディフェンスが付いてこなかった場合は、フリーでボールを受けることが出来ますので、ターンして前を向いて攻められるというメリットがあります。
フットサル応用戦術【偽ピヴォ】
偽ピヴォとは
偽ピヴォとは、本来はピヴォではない選手に一時的にピヴォの役割をさせる戦術のことです。ピヴォは最前線にポジショニングし、味方からボールを引き出し、キープしながら味方の上りを待ったり、反転してシュートを行う専門的なポジションであるため、難易度が高い点がデメリットです。
しかし、本格的なピヴォはいないが、ピヴォがいるかのうような戦術を使いたい場合に用いられるのが「偽ピヴォ」です。基本的な偽ピヴォの動きとしては、サイドの高い位置にポジショニングし、相手ディフェンス食いつきによってチームが様々な攻撃パターンを行います。
偽ピヴォを使う意味
「偽ピヴォ」を使う意味合いとしては、「おとり」になる場合が多いです。ゴール前で縦パスを受けるフリをしてサイドに流れ、自身のマークを引き連れることにより、ゴール前のスペースが空きます。ここへ味方が走り込み、ここへボールを入れるという戦術です。
また、ディフェンスがこれを読んでサイドについてこなければ、パスを受けて前を向き、勝負を仕掛けたり、味方の上りを待てば良い。このような「偽ピヴォ」の動きによって、本格的なピヴォがいないチームでもピヴォがいるような戦術を使うことが出来ます。