意外と怖い!知っておくべきテニス肘の予防法と治療法
テニスは見た目よりも激しいスポーツであり、瞬発力を必要とするため特に関節などに痛みを感じやすくなることもしばしばあります。ボールを打ち返すためには、移動しラケットを振らなければいけない以上、肘や膝、足首に負担がかかります。
テニスで痛みを感じる箇所で肘は厄介な場所です。俗にいうテニス肘というものですが、これはそのままにしておくと意外と怖い症状でもあります。
そんなテニス肘にならないために、またなってしまった時のために知っておくべきテニス肘の予防法と治療法をご紹介していきます。
スポンサーリンク
テニス肘とは?
テニス肘とは通称であり、医学的には「上腕骨外側上顆炎」または「上腕骨内側上顆炎」と呼ばれます。
テニス肘は中年以降の方に起こりやすい怪我であり、特にテニス愛好家に多いことからこの名が付けられています。加齢とともに肘の腱の部分が弱り、そこに高負荷がかかることで痛みを起こすと言われていますが、実のところ原因についてははっきりしたことが分かっていません。
ただこの腱、もっと細かく分類すると手首の伸縮に働く長橈側手根伸筋や短橈側手根伸筋、指を伸ばすときに働く総指伸筋に障害が認められます。
物を掴んで持ち上げる動作、あるいはタオルを絞る動作をした時に、これらの腱が集中する肘の外側から前腕にかけて痛みが生じるという症状が確認されています。
テニス肘の原因
結果からお話しすると自分に合ったテニスラケットを使用できていないという点に尽きます。もちろんフォームが大幅に崩れ無理な打ち方をしている方も稀に見られますが、多くの場合はテニスラケットの相性が原因と言われています。
自分に合わないラケットを無理矢理使おうとすれば、指や手首に余分な力が掛かり、それを長期的に続けていけば腱に負荷がかかり続け痛みが生じてしまうのです。
テニス肘の症状
テニス肘は主にバックハンドで打ち返すときに痛みが生じやすいです。フォアハンドでも痛みは出るのですが、バックハンドは特に過度な負荷がかかりやすいため、特に初心者の筋力ではその負荷に耐え切れず、痛みを伴うことが多くなります。
これは捻挫とは違い、常に痛みが伴うわけではないのがネックとなっています。
捻挫は一度起こすと痛みが引くまでに時間がかかりますが、応急処置をし、安静さえにしていれば腫れや痛みが引くのは時間の問題です。
しかしテニス肘は安静時には痛みを伴わず、練習中、特にショットを打ち込むときに負荷がかかることで痛みが出てきます。そのため初期症状では病院などにかかることがあまりなく、酷くなった時点で医者にかかるため治すのに時間がかかる場合が多いのです。
また、テニスを趣味としている方で普段パソコンなどを多用される方は使う筋肉が同じであるため、安静にするのが難しいという状況に陥らないとも限りません。
どちらも日常生活に多少の支障はありますが、テニス肘の方が厄介と言わざるを得ないのです。
テニス肘の治療法
こんな怖いテニス肘ですが、この治療法は大きく分けると2つあります。治療と言われると病院のイメージが強いですが、テニス肘は自分で出来る治療法もあります。
ここからは自分で出来るもの、病院で出来るものをそれぞれご紹介していきます。
自分でできるテニス肘の治療法
テニス肘も結局は腱の炎症になります。そうなるとシップを使用して患部を冷やすことで痛みを和らげることができます。
温めることで痛みが和らぐ場合もありますが、多くの場合血液の流れが活発になり、かえって痛みを助長することもあるので注意してください。この処置を行い痛みが出ている時は安静にすることを心がけてください。
症状が軽くなってきたら、無理をしない範囲でストレッチをするところから始めましょう。負荷がかかり炎症が起こりやすいのは、筋肉の硬直が原因の一端となっています。
怪我をしにくい体を作るためにもストレッチは欠かせませんが、怪我が治りかけている時ほど体を動かしていないので筋肉が固くなっています。
この状態で再びテニスをすれば再度症状が現れる可能性が高いので、テニス復帰のためにもまずは柔軟な筋肉を作り再発防止に努めると共に、徐々に体を慣らしていきましょう。
病院でするテニス肘の治療法
自分での治療はあくまで痛みが軽度の場合です。
症状が強く耐えられない場合は、すぐに病院に掛かりましょう。この場合、麻酔薬やステロイド注射が有効となります。ただこれはあくまで有効というだけで、診断はプロの仕事です。医師の方の話をよく聞き、相談の上、治療を行うことをおすすめします。
また痛みが強く耐えられない場合は、と前置きしましたが、軽度の場合も医師の判断を仰いだ方が良いことは確かです。ただ時間が取れない方もいらっしゃると思いますので、臨機応変に対応してください。
テニス肘の予防
治療法があるとは言え、テニス肘にならないに越したことはありません。
そのためには他の怪我の予防と同じく、十分なストレッチを行い、さらに自分に合ったテニスラケットが必要となります。ストレッチは自身で日頃から行うとして、テニス肘に優しいテニスラケットの選び方は知らないとできません。
ここからはそのようなテニスラケットの選び方のポイントをご紹介していきます。
テニス肘に優しいテニスラケットを選ぶポイント
テニス肘はその原因でもご紹介した通り、テニスラケットの重量がポイントとなってきます。つまりテニス肘を発症させないためには、自分の力量に合ったテニスラケットを選ぶ必要があるのです。
初心者なのに重すぎるテニスラケットになっていないか、上級者なのに軽すぎるテニスラケットにしていないか、スピンがたくさんかかるテニスラケットを使って腕に負担をかけていないか。
それらを鑑みた上で、自分の筋力、力量に合ったものを選ばなければいけないのです。
テニス肘におすすめなテニスラケット:厳選3種
テニスラケットの選び方のポイントが分かっても具体的にどれが良いのか分からないことが多いです。
そこでここからは肘に負担がかかりにくいテニス肘におすすめのテニスラケットをご紹介していきます。テニス肘の予防をしたい方、テニス肘の治療をしながら使えるテニスラケットを探したい方はこちらも参考にしてみてください。
ウィルソン(Wilson) / Three
現在の価格はコチラ |
テニス肘を悪化させる原因に、ボールをラケットで受け止めた際の振動が挙がりますが、こちらのラケットはその振動を吸収してくれる構造となっています。
リプレースメント・グリップを採用することで、その高い振動吸収率を確立し、肘に優しいラケットになっています。
プロケネックス(PROKENNEX) / Ki Q TOUR 295
現在の価格はコチラ |
こちらも振動吸収をラケットに持たせた肘に優しい商品です。ただこちらはグリップではなく、フレーム内部に秘密があり、半球状のメタルサンドをフレームに内蔵することで振動吸収率を高めています。
また、ラケット自体は軽いので肘に負担になりにくく、それでいてメタルサンドの効果でパワーまで増幅してくれる肘に優しい高性能な商品になっています。
フォルクル(VOLKL) / Organix 1
現在の価格はコチラ |
こちらはベース素材にセルロースを結合させたハイテクカーボンナノチューブ素材を使用しています。この素材によってラケットにしなやかさと弾力性、さらには安定性と振動吸収性を持たせていることで、肘への負荷が少なくなっています。
さらにグリップにもバイオセンサーハンドルシステムというものを導入することで、振動吸収効果をアップしているのも魅力となっています。