自分に合ったギターが見つかる
ピントルのギター専門ページ

テレキャスタータイプのギターについて

テレキャスタータイプ

どことなく玄人な雰囲気が漂うエレキギターと言えばテレキャスター。おっさん御用達とか初心者には向かないとか噂される機種なのですが、実際の所はどうなの?って人や、テレキャスが気になる初心者さんまで、フェンダー社から生み出されたテレキャスターをベースに解説しながら、購入時の参考になる様な特徴や魅力について詳しく紹介していきます。

スポンサーリンク

テレキャスターって何?

テレキャスターって何?

フェンダーの創設者であるレオ・フェンダーが開発したギターであり、1949年頃に"エスクワイヤー"という名前で販売が開始されました。以来ストラトキャスターと並んで主力機種となり現在まで生産され、ソリッドボディの草分け的存在として君臨している名作です。

1950年には名前が"ブロードキャスター"へと変更になったのですが、グレッチのドラムセットと名前が被り、一時的にロゴを無くしました。そして1951年に"テレキャスター"という名前が初めてつけられたのです。

ちなみに1950-51に販売されたロゴの無いテレキャスターは、ギターフリーク達の間で、通称"ノーキャスター"と呼ばれています。正式にテレキャスターという名前を付けてギターを販売出来るのは、フェンダーかスクワイアの2ブランドだけなので注意が必要です。

>>フェンダー(Fender)について詳しくはコチラ

テレキャスターの見た目

マーティンのドレッドノートモデルに影響を受けたボディのシェイプに、高音域での演奏を視野に入れてカッタウェイを設けたデザインが特徴。ヘッド部分には弦調節のペグが直列に6個並べてある作りで、樹脂製の大型ピックガードがついていてカラーバリエーションも豊富。

ボディの表面をなめらかな曲面仕上げにする手間を省いているため、真っ平らでエッジの聞いたデザインが、合理的でスタイリッシュです。

テレキャスタータイプの特徴

テレキャスタータイプの特徴

古くからの定番ギターだけあって非常に扱いやすいギターで、比較的軽量なボディーと、使い勝手の良い重量バランスが特徴です。ストキャスと比べると、高音域が強調された様な感じのサウンドで、歯切れの良い"ジャキーン"とした音色がいかにもテレキャスです。

またセッティング次第で、テレキャスとは思えない音まで作れるため、カントリーからメタル、さらにはジャズまでこなせるのが特徴。"初心者向きではない"なんて言われたりもするテレキャスターですが、歯切れの良い音、超軽量、コントロール系統がシンプルな作りなため、むしろ初心者でも見た目が気に入れば是非使ってほしいモデルです。

スポンサーリンク

テレキャスターの構造について

テレキャスターの構造について

当時のエレキギターはアコースティックをベースにした製法で作られ、ギターのボディ内部が空洞になっている構造が主流でした。そんなギターの歴史に風穴を空けたのが、一枚板のテレキャスです。以降、このタイプをソリッドボディと呼び、今や主流となりました。

さらにネックをボルトでボディに固定するボルトオンネックを採用。これにより、今までは非常に正確で緻密な作業が必要なギター製作を一気に単純化する事ができた上に、耐久性も向上、音質も安定。

さらにはスイッチ類もユニット化してボディにネジ止めしているため、流れ作業的な大量生産が可能になり低価格化の先駆けになりました。まさに現代ギターの代表ともいえる基盤を作ったのがテレキャスです。

ソリッドボディって何?

テレキャスターが登場する以前のギターはアコースティックギターやアコギにピックアップを搭載した、今で言うフルアコやセミアコなど、ボディの内部に空洞をもった構造のギターが主流となっていました。

それに対し、テレキャスターはソリッドボディとよばれる構造であり、これは厚みのある単板で形成した空洞の存在しないボディの事です。同じ素材の板を張り合わせたり、異なる素材を張り合わせて作りますが、張り合わせのない1ピースボディも極少量ではありますが存在しています。ちなみに空洞のあるボディはホロウボディと呼んでいます。

ボルトオンネックって何?

テレキャスターの特徴であるボルトオンネックと呼ばれる構造は、ネックとボディの接合部分がボルトで取り付けられている仕組みの事。テレキャス登場以前はセットネックと呼ばれる構造が主流であり、ネックがボディに直接はめ込まれているため作りが複雑でした。

そのぶん密着度が高く、音の伸びが良いため人気を獲得していますが、今や"テレキャスターの音"と言われる、歯切れの良いアタック感は、密着度の低いボルトオンネックが音の伸びを犠牲にした代わりに、テレキャスターの特徴として知れ渡った、いわば個性なのです。

テレキャスターの音の特徴

テレキャスターの音の特徴

電装径やコントロール部分は基本的にシングルコイルの2ピックアップ。1ボリュームに1トーンという、至ってシンプルな構造です。だからこそ、ごまかしの効かないストレートなサウンドが魅力であり、ボディをコンコンっと叩いた音が、ちょっとアンプに出ちゃうような、若干マイクロフォニックな性質もまた、テレキャスの特徴と言えます。

リアピックアップの周辺にある金属プレートなども要因の1つであり、非常にタイトで独特のアタック音をもっているのもテレキャスの魅力。このテレキャスターを使用している著名なギタリストを見るだけでも、ロック、パンク、ブルース、ファンク、カントリーと多岐に渡っており、ジャンルという垣根を越えた音が出せるギターとして知られています。

アッシュボディのテレキャスの音

アッシュボディで作られたテレキャスターはタイトさを持ち合わせつつ、低音域と高音域にパンチのある響きを持った音色を奏でるのが特徴です。感覚的に言うならば、キンキンと良く通るサウンドになります。

アルダーボディのテレキャスの音

アルダーボディの場合は、まとまり感の強い粘りのある中低音が特徴。高音はスカッと抜けるような音色ですが、印象的な中音域によって、歪ませるのにも向いていますし、太い低音を生かした演奏が可能

テレキャスターを買うならココに注意!

テレキャスターを買うならココに注意!

テレキャスターには大きく分けて"現行"と"ヴィンテージ"があります。希少性とかはこの際無くしたとしても、使い勝手に大きな違いがあり、ヴィンテージや、ヴィンテージに似せたテレキャスターというのは、ギター自体がマイクの様な性質で振動や衝撃を拾い過ぎてしまったり、サドルに角度が無いためチューニングにかなり気を使ってしまうと言う、いわば『これがテレキャスなんだ!』という玄人向けの仕様です。

しかし現行のテレキャスターであれば、サドルも独立した物だったり、テレキャスの良さは残しながらも、初心者でも使える仕組みですから、初めてのギターにテレキャスを選ぶ場合は現行モデルを買いましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
初心者向けエレクトリックギター(エレキ)の選び方
エレキギター
選び方
初心者向けアコースティックギター(アコギ)の選び方
アコギ
選び方
日頃から行いたいギターの手入れメンテナンスについて
覚えておきたい
メンテナンス
ギターのストラップの付け方
ストラップ
付け方
ギターの保管方法について
知っておきたい
保管方法