天体望遠鏡におすすめな撮影方法やカメラの選び方
天体望遠鏡での天体観測になれて来たら、「天体望遠鏡で観えている天体を写真に残したい」と思う方も多いと思います。
カメラが必要であることはわかりますが、どのようなカメラを使用すればいいのかなどのカメラの選び方や設定方法、どういう風に撮影したらどんな写真が撮れるのか、など分らないことがたくさんあると思います。
今回は、天体観測の方法と撮影するカメラの選び方について詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
天体の撮影方法の種類
天体望遠鏡で天体を撮影する方法は固定撮影法・ガイド撮影法・直焦点撮影法・リレーレンズ法・コリメート法という種類があります。
それぞれの撮影の種類や、それぞれの撮影方法でどのような写真が撮れるのかについて、詳しくご紹介します。
固定撮影法
固定撮影法とは、カメラを三脚に取り付けた状態で、シャッターを数秒から数時間開けっ放しにして撮影する方法です。
カメラを固定して撮る事から「固定撮影法」といわれます。三脚・カメラボディ・カメラレンズ・レリーズがあればよく、一番簡単な撮影方法です。
基本的な固定撮影の方法は以下の通りです。
- 三脚にカメラを乗せ、撮影対象にレンズを向けます。
- シャッターはバルブ、絞りは開放に合わせて、マニュアルでピントを合わせます。
- 目的の時間シャッターを開けます。
ピントを正確に合わせるようにすることがポイントです。
固定撮影法では、日周運動の写真や星野写真・星景写真などが撮れます。
日周運動の写真
星が時間とともに動く日周運動の様子を見ることができる写真です。カメラのシャッターを開けっ放しにすることで、星が北極星を中心として動いている様子が円弧の線となって写ります。
星野写真
星野写真は星座など、星空の一部分をガイド(追尾)撮影したものです。星野写真に使うレンズは広角~標準のものを使用します。赤道儀は、極軸のみあれば撮影ができます。
星景写真
星景写真は、星空と風景を合わせて撮影する方法です。
ガイド撮影法
ガイド撮影法とは、赤道儀を使用して撮影する方法です。地球の自転によって星が東から西へと動く日周運動の速度に合わせてカメラを動かし、星を点の状態で写すことができます。
赤道儀・カメラ・レンズ・レリーズが必要で、星野写真の他、望遠鏡を使用して星雲・星団の写真を撮ることができます。星のわずかな光をためこんで撮影することができるので、暗い星も撮影することができます。
直焦点撮影法
直焦点撮影法は、望遠鏡の対物レンズ(対物鏡)の焦点に、カメラを装着して撮影する方法です。望遠鏡の直焦点にカメラを装着する部品は、メーカーによって互換性があるものとないものとがあるので、使用できるかどうか確認が必要です。
レンズを外すことができる一眼レフのカメラと、望遠鏡、カメラマウント、直焦点アダプター、レリーズなどが必要です。月の全景や星雲・星団、彗星などの比較的大きな被写体を撮影する際にオススメです。
リレーレンズ法
リレーレンズ法は、天体望遠鏡にアダプターを使用してレンズを外したカメラボディを取り付け、対物レンズでできた像を接眼レンズで拡大して撮影する方法です。一般的にアイピースを使用し、アイピースの焦点距離やフィルム面までの距離によって拡大率を変更できます。
望遠鏡・アイピース・カメラボディ、拡大用アダプター、カメラマウント、レリーズが必要となり、月面の拡大や惑星を撮影するのにオススメです。
コリメート法
アイイースを装着した望遠鏡とレンズの付いたカメラを使用して撮影する方法です。接眼レンズの部分とカメラレンズを平行に設置し、カメラで接眼レンズを覗くような状態で撮影をします。
望遠鏡・アイピース・カメラボディ、カメラレンズ、コリメート用アダプターが必要となります。月面の拡大や惑星を撮影する方法としてオススメです。
天体を撮影するカメラの選び方
普段の風景をとる際にも、画素数などでカメラを選ぶ方は多いと思います。コンパクトデジタルカメラも天体写真を撮影することはできますが、長時間の露出時間や細かいピントを合わせることが必要な天体写真撮影をするには、デジタル一眼レフカメラがオススメとなります。
天体写真に向いているカメラとしては、ISOを3200から6400程度まで上げてもノイズが出ないカメラを選ぶようにしてください。
カメラのセンサーサイズ選び
カメラは、センサーサイズの違いによってフルサイズ・APS-Cサイズ、マイクロフォーサーズの3種類に分けられます。フルサイズは36×24㎜と一番大きいサイズです。
ちょっと前までプロやハイアマチュア向けとして販売されていたフルサイズのカメラですが、現在は入門クラスの機種が販売されています。高感度性能だけでなく画質も優れていて、天の川も鮮明に写すことができます。
APS-Cサイズはフルサイズより小さく、23×15㎜となっています。各社の入門機ともいわれるカメラについていますが、星を撮る際には十分な性能を持っています。
一番小さなサイズがマイクロフォーサイズという規格になります。17.3×13㎜となっていて、高感度性能を必要とする星を撮る際にはやや不向きなものになります。
カメラのレンズ選び
星を撮る際には、レンズも重要になります。初心者の際はカメラを購入する際についているレンズで大丈夫ですが、新規に購入する際には広角よりのレンズがオススメです。
目安としては、APS-Cが20㎜以下、Mフォースサーズで15㎜以下のものとなります。
天体撮影時に注意したいカメラの設定
天体を撮影するときには、普段の日中カメラを撮影するときの設定を変更しなければ綺麗な写真は撮れません。大半のカメラであれば設定の変更が可能ですが、カメラについて詳しくない方は設定が変更できるカメラかどうかを確認して選ぶ必要があります。
ストロボ(フラッシュ)はoff
暗いところで撮影しようとすると、ストロボが光ります。しかし、ストロボの届く距離はせいぜい10m程度といわれています。星空を撮影したいときにはストロボ機能をoffにすることが必要です。
オートフォーカス機能をoff
カメラのピントを自動で合わせてくれる便利な機能なのですが、このオートフォーカス機能は暗いところではたいてい働きません。そのため、星空を撮影したいときはオートフォーカス機能もoffにすることが必要です。星空の撮影時は、ピント調節は手動で行いましょう。
手ぶれ防止機能をoff
撮影するときに便利な機能として手ぶれ防止機能がありますが、三脚を使用して行う天体撮影時には、こちらもオフにすることが必要です。三脚に設置しているので手ぶれという事もありませんし、手ぶれ機能をオンにしておくことで誤作動により星が流れたように写ることもあります。
記録画質の変更
デジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラには何種類かの記録モードがありますが、星空撮影をしたいときには、撮影後に画像処理をすることがあるためRAWモードで撮影することがオススメです。
撮影モードの変更
星空の撮影をするときには、撮影モードをマニュアルに、シャッター速度はバルブに設定してください。バルブに設定することでシャッターボタンを押している間、シャッターが開いて光が撮像素子に当たり続けます。
たいていのデジタル一眼レフカメラの露出時間は最長で30秒程度のものが多いので、それ以上露出をしておく必要がある星空撮影時には、バルブに合わせることが大切です。
絞り値(F値)の変更
星空は暗いので、レンズの絞りは開放にすることが基本です。最初撮影をしてみて、周辺減光や周辺星像の悪化が目立つ場合は、1段ほど絞ってみると良くなります。
また、レンズの種類によって開放絞りの値は違い、開放絞り値が小さいレンズは高価になります。
ノイズリダクション機能
露出時間が長くなるにつれて、ノイズが増えてきます。これは、CCDやCMOSを撮像素子に使用しているデジカメでは避けられないものなのですが、長時間ノイズを低減するためにノイズリダクション機能という機能があります。
この機能をオンにすると、カメラが本撮影後に自動的にシャッターを閉じて同じ時間だけ露出を開始し、本撮影からシャッターを閉じて撮影した画像を減算することで本撮影のノイズを減少することができます。
高感度ノイズ低減機能
長時間ノイズ以外で、ISO感度をあげることに因って生じる高感度ノイズを低減するための機能がデジカメには設定されています。
星空撮影をする際には、低減機能を「弱め」または「標準」で撮影することがオススメです。