野外派?家派?用途別おすすめの天体望遠鏡と選び方
「月や流星群を観測したい!」と天体観測に興味を持つと天体望遠鏡の購入を検討されると思いますが、天体望遠鏡といってもサイズや性能が違う商品が多数販売されています。
また、天体観測をするならキャンプやアウトドアなど野外で仲間と本格的に楽しみたいという方にとっては、持ち運ぶ際の重量も気になるところです。今回は、天体望遠鏡の用途別の選び方について、ご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
天体望遠鏡の特徴と選び方
天体望遠鏡とは、対物レンズ(屈折式)や対物鏡(反射式)によって天体の光を集め、接眼レンズによって天体像を拡大してみることができる天体観測用の望遠鏡です。
接眼レンズを交換することによって倍率を変えることができます。鏡筒と架台、三脚から構成されていて、鏡筒の形式によって屈折式望遠鏡と反射式望遠鏡、カタディオプトリック式望遠鏡の3種類に分けられます。それぞれの違いについてご紹介します。
屈折式望遠鏡の特徴
天体望遠鏡といわれて思い浮かべる方が多いのがこちらの屈折式望遠鏡になります。鏡筒が細長く、鏡筒の後ろから除くタイプです。前面にはめた対物レンズ(凸レンズ)で光を集めるタイプの望遠鏡です。
光軸調整が不要で取り扱いがしやすいので初心者の方には屈折式望遠鏡がオススメです。
屈折式望遠鏡は、対物レンズの種類によって価格に幅があり、色収差が少ない高性能レンズ(EDレンズなど)を使用すると同じ口径でも値段が高くなります。
気軽な天体観測をしたい方には、アクロマートレンズなどを使用した望遠鏡で十分ですが、こだわりたい方・天体写真を撮って楽しみたい方にはEDレンズなどを使った屈折望遠鏡がオススメになります。
反射式望遠鏡の特徴
反射式望遠鏡とは、反射鏡(凹面鏡)で光を集めるタイプの望遠鏡です。反射望遠鏡は屈折式望遠鏡に比べると大きな口径が安いのが特徴ですが、覗き口が望遠鏡の横にあるので見ている方向と望遠鏡の向きが一致しません。
そのため、初心者よりは慣れてきた方にオススメです。また、振動などで光軸がずれやすいため、メンテナンスをするのが好きな方にオススメです。反射式望遠鏡は色収差が生じないというメリットがあるので、すっきりとした像を見たい方に好まれています。
カタディオプトリック式望遠鏡の特徴
屈折式と反射式のメリットを組み合わせた天体望遠鏡がカタディオプトリック式望遠鏡です。凹面の主鏡と副鏡の凸面鏡を使用し、光を2度反射させる作りとなっています。
補正版や補正レンズを鏡筒の前面に配置して像の歪みを抑えています。VMCとVISACの2種類があります。
用途に合わせた天体望遠鏡選びのポイント
家で室内から天体観測したり、家のベランダや屋上から天体観測するなど家派の方も、キャンプ場や野外の天体観測スポットに天体望遠鏡を持って行って天体観測したい野外派の方も、初めて天体望遠鏡を選ぶのであれば知っておきたいポイントが以下の3つです。
- 天体望遠鏡の価格
- 天体望遠鏡のサイズ
- 天体望遠鏡の重量
もちろん、金額は高価なほど性能が良く、サイズは大きいほど遠くの星が見え、重量は重いほど安定するためくっきり天体観測ができますが、金額は青天井ですしサイズが重すぎると持ち運べないなんてこともあるため選ぶ際に覚えておきたいポイントを解説します。
天体望遠鏡の価格選び
「高価な天体望遠鏡の方が良いんだろうけど、安いのではだめなの?」と思う方もいらっしゃると思います。多くの方が月や惑星などの天体観測をしたいという目的で、天体望遠鏡を購入しようとされていると思いますが、月や惑星を観測したい、という方には口径の大きさが6㎝以上で倍率が100倍以上あれば十分です。
発売されている多くの機種が条件を満たしていますが、あまり安すぎるとレンズや鏡筒自体の作りが粗雑なものもあります。最低でも3万円以上の天体望遠鏡を選ぶようにされてください。
一方、本格的に天体観測をしたいという方にはやはり高めの予算を掛けて購入することがオススメです。天体望遠鏡では、天体観測をする際にある程度倍率をあげて行います。
倍率をあげているので、ちょっとした振動でも倍率の分だけ振動が増幅されるので、微動装置など振動を抑える装置があることが望ましいのですが、安い天体望遠鏡では、微動装置が無かったり三脚や架台が弱かったりする天体望遠鏡があり、暗い天体を正確に追尾するのが大変です。
星団や星雲を見たいという方は口径が8㎝以上の天体望遠鏡がおすすめです。星団や星雲は淡いものが多く、小さい口径の天体望遠鏡では存在を確認することができない、という事もあるんです。美しい星団を観測したいという方は、10万円くらいの天体望遠鏡を購入するようにしてくださいね。
天体望遠鏡サイズと性能の関係
天体望遠鏡を購入する時、「何倍に見えるのか?」という倍率を気にされる方が多いかもしれません。しかし、望遠鏡の倍率を変えても月や金星・火星・木星・土星の5つの天体以外は特に変わりはないので、倍率ではなく「口径」を重視することが大切です。
口径とは、光を集める部品であるレンズや反射鏡の直径ですが、口径が大きいほど明るく見ることができますし、倍率をあげた際にも細かいところまでキレイに見ることができます。
また、倍率はレンズを変えることでどこまでも対応できるかというと、一般的に「口径×2」がその望遠鏡の実用最大倍率とされています。「高倍率が良いものですよ!」といわれて、高倍率のものを購入してしまう方もいらっしゃると思いますが、倍率を高くすると見える像が暗くなってしまったり、像がぼやけてピントが合わなくなることがありますので、実用最大倍率を目安に検討されてくださいね。
天体望遠鏡の重量選び
持ち運びして野外で使いたい、という方にとって気になるのが重量だと思います。天体望遠鏡は鏡筒・架台・三脚から構成されていますが、架台や三脚が弱いとちょっとした振動や風で視野が揺れてしまうため、天体観測ができないという事があります。
そのため、三脚や架台もあわせて15Kg以上の重量があるしっかりした天体望遠鏡を準備する必要があります。また、鏡筒も口径が大きいと重量は重くなりますし、レンズによる重みもあるので、本格的に天体観測をしたいという方におすすめの天体望遠鏡は重量があるものになります。
天体望遠鏡を選ぶ際の重量の目安として、自転車や徒歩といった手段で手軽に持ち運びをしたい方には4Kg ~5Kgの天体望遠鏡がオススメです。また、車で持ち運ぶという方なら15Kg前後の天体望遠鏡がオススメです。
野外で使用する際の望遠鏡の選び方
野外で観察をする場合、風が当たると望遠鏡が振動することがあります。レンズの倍率が高いとその分振動もおおきくなります。
そのため、野外での天体観測の際には微動装置がある方がおすすめです。また、三脚や架台など鏡筒を支える部分はしっかりとした天体望遠鏡を選ぶことが大切ですが、しっかりとしている天体望遠鏡は重量があるため、持ち運ぶ事を考慮して選ぶようにしてください。
野外で天体望遠鏡を使う際の結露対策
晴れた夜に野外で天体観測をするとき、レンズが結露してしまうことがあります。結露すると像がぼやけてしまうので、晴れた日の天体観測であっても、結露対策が必要です。
レンズにフードをつける
レンズにフードを取り付けることで、結露をある程度防止することが可能となります。また、フードを取り付けることで結露防止だけでなく迷光を防ぐことも可能なので、天体観測時にはフードを利用するのがおすすめです。
しかし、懐の深すぎるフードだと光をさえぎってしまうので、適した長さのフードを選ぶことが必要です。
ヒーターをつける
結露防止で一番多いのがレンズ周りに電気ヒーターを巻くことです。カナダのケンドリック社が販売している天文用ヒーターが天文ファンの間で人気です。
ヒーター本体と別売りのコントローラーによって温度調整が可能ですが、価格が高いのがデメリットです。
乾燥空気を送る装置を利用する
反射式の望遠鏡に電気ヒーターを巻くのは大変、という方には乾燥空気装置が便利です。シリカゲルを通してできた乾燥空気を筒内に送る簡単な装置で、使い方は簡単ですよ。
家で使用する天体望遠鏡の選び方
自宅で天体観測をする際には、設置したままにしておくことができるので重量等はそんなに気にせず購入することができます。しかし、あまり大きいと場所を取るため、邪魔にならない大きさの天体望遠鏡を選ぶのが大切です。
また、自宅で観測する際には、まず室内の照明を消して暗さに目が慣れてから行うことがおすすめです。そして、望遠鏡の向きによっては近隣のプライバシーの侵害になってしまうので、迷惑にならないようにすることが大切です。
野外と家で天体望遠鏡を兼用したい場合の選び方
自宅でも野外でも観測したいという方には、持ち運ぶ際の重量がそれほど気にならず、三脚や架台はしっかりとしたもので、微動装置のある天体望遠鏡がおすすめです。