初心者におすすめな天体望遠鏡の選び方
「月や惑星を観測したい!」と天体観測に興味を持ったら必要になるのが天体望遠鏡ですが、数千円から数百万まで様々な価格帯のものが販売されています。
「値段が高い方が良いはず!」と高い望遠鏡を購入する方もいらっしゃるかもしれませんが、機能を使いこなすことができずに天体観測自体をしなくなってしまう事も。では、天体望遠鏡はどう選べばいいのか、観たい天体別やどこで使いたいのかなどに合わせて、初心者向け天体望遠鏡の選び方をご紹介します。
スポンサーリンク
初心者におすすめな天体望遠鏡とは?
選び方を詳しく解説する前に、単刀直入に「初心者におすすめな天体望遠鏡」とは、どのようなスペックの望遠鏡なのか解説しましょう。
基本的に、初めて天体望遠鏡を購入する初心者さんの場合、天体望遠鏡の鏡筒は「屈折式」のものを選びましょう。また、それに合わせて選ぶ架台は「経緯式架台」のもので十分です。
そして気になる口径と倍率ですが、口径は60mm以上ある天体望遠鏡がおすすめです。倍率については100倍程度で十分と言えます。
対物レンズに関しては、EDレンズが搭載されているものが理想的ですが、予算と相談してアクロマートレンズのものを選んでも問題ありません。
この条件を満たすために、予算は2万円以上準備するのが理想的です。
ここから詳しく、天体望遠鏡の種類や、それぞれの専門用語に関する話を紹介していきますので、初めて天体望遠鏡を購入するという方はしっかり読んでベストな天体望遠鏡を選びましょう。
天体望遠鏡の種類
天体望遠鏡とは、対物レンズ(屈折式)や対物鏡(反射式)によって天体の光を集め、接眼レンズによって天体像を拡大して観ることができる天体観測用の望遠鏡です。
接眼レンズを交換することによって倍率を変えることができ、鏡筒と架台、三脚から構成されています。
まず、鏡筒の形式によって屈折式望遠鏡と反射式望遠鏡、カタディオプトリック式望遠鏡の3種類に分けられます。それぞれの違いについてご紹介します。
屈折式天体望遠鏡
鏡筒が細長く、鏡筒の後ろから除くタイプの天体望遠鏡で、前面にはめた対物レンズ(凸レンズ)で光を集め、接眼レンズで像を結んで観測することができます。天体望遠鏡といわれるとこのタイプをイメージする方が多いと思います。
光軸調整が不要で取り扱いがしやすいので初心者の方にオススメの機種になります。
気軽な天体観測をしたい方には、アクロマートレンズなどを使用した天体望遠鏡で十分満足できますが、こだわりたい方や天体写真を撮って楽しみたい方には色収差が少ない高性能のEDレンズなどを使った屈折式天体望遠鏡がオススメになります。
反射式天体望遠鏡
反射式天体望遠鏡とは、反射鏡(凹面鏡)で光を集めるタイプの天体望遠鏡です。反射式天体望遠鏡は屈折式天体望遠鏡に比べると大きな口径の天体望遠鏡が安い価格で購入できるのが特徴ですが、覗き口が天体望遠鏡の横にあるので、観ている方向と天体望遠鏡の向きが一致しません。
そのため、初心者では少し難しく感じる方が多く、天体観測に慣れてきた方にオススメのタイプです。また、振動などで光軸がずれやすく、ずれるたびに光軸を合わせないといけないので、細かい調整が必要となります。反射式天体望遠鏡は色収差が生じないというメリットがあるので、すっきりとした像を観たい方にオススメです。
カタディオプトリック式天体望遠鏡
屈折式と反射式のメリットを組み合わせた天体望遠鏡がカタディオプトリック式天体望遠鏡です。凹面の主鏡と副鏡の凸面鏡を使用し、光を2度反射させる作りとなっています。
補正版や補正レンズを鏡筒の前面に配置して像の歪みを抑えていて、VMCとVISACの2種類があります。
VMC
VMC(Vixen original Maksutov Cassegrain)式はビクセンのオリジナル鏡筒です。
カタディオプトリック式の長所を活かし、大口径ながらコンパクトなボディで、眼視から撮影までに対応しています。
小口径の機種は気軽な星空散策におすすめで、鏡筒長が短いので、ベランダでの星空観望用に最適です。
また、大口径の機種はクリアな視界で、特に中心像が非常にシャープなことが特長となっています。高倍率での惑星眼視観察をはじめ、明るさを活かしたビデオ撮影・微光天体の観察が可能です。
VISAC
VISAC(Vixen Sixthorder Aspherical Catadioptric)は、6次非球面の主鏡を採用したカタディオプトリック鏡筒です。
色収差を極限まで補正している他、コマ収差・球面収差・像面湾曲も補正しています。
次に、天体望遠鏡に必要な架台についてご紹介します。
天体望遠鏡の架台の種類
架台には、経緯台式と赤道儀式の2種類があります。天体観測をする際には、天体望遠鏡を重視する方が多いと思いますが、天体観測は高い倍率で観測を行います。
高い倍率での観測を行うとなると、風などで少し揺れただけでも天体望遠鏡の揺れによって見ている天体が大きく揺れます。
そのため、架台や三脚はしっかりとした機種を選ぶ必要があります。経緯台式と赤道儀式の架台の特徴について、ご紹介します。
経緯台式架台
経緯台式は、地面に対して水平方向と垂直方向に動く架台です。経緯台式は観測前のセッティングをする必要が無い事と、上下左右の単純な操作のため、初心者にオススメの機種になります。
経緯台式の架台に微動装置がついている場合、上下方向・左右方向の微動ハンドルを両方操作することで天体を追尾します。どちらも操作しないといけないため、長時間の観測や天体写真の撮影には不向きです。
また、天体観測は高倍率でするため、微動装置がついていないと天体を導入・追尾することが難しくなります。天体望遠鏡を購入すると架台はセットになっていることが多いですが、微動装置がついているかどうかの確認をしてくださいね。
赤道儀式架台
赤道儀式は、星の日周運動を追いかけるために作られた架台で、地球の自転軸に対して水平方向と垂直方向に動きます。最初に、極軸天体望遠鏡を使用して極軸といわれる回転軸が地球の自転軸と並行になるようにセッティングする必要があります。
赤道儀式は、構造によってドイツ式やフォーク式、ヨーク式、イギリス式、ホースシュー式などたくさんの種類がありますが、日本で最も普及しているのはドイツ式になります。
ドイツ式は、鏡筒とバランスをとるためにバランスウェイトが必要となるので、重量が重くなります。
赤道儀式は赤緯・赤経と呼ばれる天球の軸に合わせて動くので、使い慣れない方には扱いづらいかもしれませんが、赤経と呼ばれる方向に回転させるだけで天体を追尾することができるので、長時間の天体観測や天体写真の撮影に適しています。
赤道儀式は、積載重量が決まっているので、鏡筒の重量を考慮して購入することが大切です。また、経緯台式に比べると構造が複雑な分価格が高いものが多くなっています。経緯台式と同じくらいの価格帯の赤道儀式も販売されていますが、強度・精度で劣るため、天体写真の撮影をしたいという場合は安い赤道儀式は向いていません。
天体望遠鏡を購入する時のポイント
天体望遠鏡を初めて購入しようとしている方にとって、気になるのが「倍率」なのではないでしょうか?
天体望遠鏡は接眼レンズを交換することによって倍率を変えることができ、天体望遠鏡の倍率は、対物レンズ(主鏡)の焦点距離÷接眼レンズの焦点距離で求められます。
例えば、対物レンズの焦点距離が1000㎜で、接眼レンズの焦点距離が5㎜の天体望遠鏡であれば、倍率は200倍となります。
「倍率が高くなれば遠くの天体をよりキレイに観ることができるのではないか?」と思う方が多いと思いますが、天体望遠鏡には「口径×2」で求められる「適正倍率」というものがあり、それ以上に倍率を高くしても、暗くなって細部をキレイに見ることができません。ですので、高倍率であればどこまでも見れるというものではないんです。
一般的な望遠鏡の倍率
では、一般的な望遠鏡の倍率についてご紹介します。
天体望遠鏡には有効最高倍率と有効最低倍率とがあります。どちらも天体望遠鏡の口径によって決まり、有効最高倍率は「口径×2.5」で、有効最低倍率は「口径㎜÷7㎜」で求められます。なぜ7㎜で割るのかというと、人間の瞳は真っ暗闇の中で最大7㎜まで開くといわれているからです。
天体望遠鏡の倍率は以下のようになっています。
- 低倍率はおよそ30~70倍
- 中倍率は70〜140倍
- 高倍率は140倍以上
低倍率の場合は星団や星雲、月の全体像などを観ることができ、月面の拡大や惑星を観たいときには高倍率での観測がオススメです。
対物レンズの種類
口径の他に、鏡筒がどのようなレンズを使用しているのかも重要なポイントになります。天体望遠鏡は接眼レンズと対物レンズによって像を作り、観測します。
対物レンズとは、鏡筒の前面についているレンズで、対物レンズの直径を「口径」といいます。口径は天体望遠鏡の性能を決める要素で、口径が大きいことで集光力や極限等級・分解能が良いというメリットがあります。
集光力とは、多くの光を集める能力のことで、集光力が大きいことで視野が明るくなります。また、極限等級が大きいとかすかな星の光をとらえることができるので、より暗い星まで観測することができます。そして、分解能とはより細かいところまで見分けることができることを表していて、分解能が高いことでより細かな月面の地形や土星のリングを観測することができます。
光は波長(または色)によって屈折率が違うため、レンズを通過する光は波長・色によってスペクトルのように分散されて色のにじみになります。この色のにじみを「色収差」といい、口径比(F値)が小さな屈折式天体望遠鏡では、色収差が顕著に発生することがあります。これを補正するために2枚以上のレンズを組み合わせるのですが、色収差を100%取り除くことは難しいとされています。
対物レンズは鏡筒によって決まっていて、アクロマートレンズやアポクロマートレンズ・EDレンズなどが使用されています。それぞれについて、ご紹介します。
アクロマートレンズ
赤色と青色の2色の光について色消しがされているレンズのことをアクロマートレンズといいます。
紫色の光に関しては焦点距離が異なっているため、アクロマートレンズでは色収差は完全に抑えられていません。しかし、紫色の光は観測時に不都合を感じることはありません。
アポクロマートレンズ
赤色と青色の2色に紫色を加えた3色の光に対して色消しがされたレンズのことをアポクロマートレンズといいます。
完全に近い色消しがされているので、にじみが無い美しい像を観測することができます。
EDレンズ
色収差を解消するために作られた特殊なレンズです。EDレンズは光を分散しにくい性質をもった特殊なレンズのため、色収差が発生しにくくなっています。
また、傷がつきにくくて耐久性が高いレンズです。さらに低分散なレンズとしてSDレンズがありますが、明確な区別はなくEDレンズ・SDレンズともアポクロマートレンズに採用されることがあります。
観測する場所に合わせた天体望遠鏡の選び方
天体望遠鏡は、鏡筒や架台・三脚の種類によって重量が様々です。自宅やベランダで楽しみたいと思っている方は持ち運ぶ距離も短いため特に重量が気になることはないと思いますが、野外に運んで本格的に天体観測をしたいと思っている方は、あまり重すぎる天体望遠鏡だと持ち運ぶのが大変になります。
しかし、野外で観測するときに使用する天体望遠鏡は軽すぎても良くない、という面があります。自宅やベランダで気軽に楽しみたいときと、野外で本格的に楽しみたいときにはどのような天体望遠鏡がオススメなのか、ご紹介します。
自宅やベランダで天体観測
自宅であれば持ち運ぶ必要が無いため、重量等を気にせず購入することができます。
自宅で観測する際には、まず室内の照明を消して暗さに目が慣れてから行うことがオススメです。また、天体望遠鏡の向きによっては近隣のプライバシーの侵害になってしまうので、注意が必要です。
野外で本格的に天体観測
野外で観察をする場合、風が当たると望遠鏡が振動することがあります。レンズの倍率が高いとその分振動も大きくなります。
そのため、野外での天体観測の際には微動装置がある方がおすすめです。また、三脚や架台など鏡筒を支える部分はしっかりとした天体望遠鏡を選ぶことが大切です。自転車や徒歩といった手段で手軽に持ち運びをしたい方には4Kg ~5Kg、車で持ち運ぶという方なら15Kg前後の重量を目安に選ぶようにしてください。
また、野外で観測する際にはレンズが結露することを防ぐため、レンズフードやヒーターを使用することがオススメです。
観たい天体に合わせた天体望遠鏡の選び方
様々な種類がある天体望遠鏡ですが、観たい天体から天体望遠鏡を選ぶ方法もオススメです。観測したい天体に合わせた天体望遠鏡の口径と倍率の一覧表を掲載しておきますので、選ぶ際の参考にしてください。
天体 | 口径 | 低倍率 (30〜70倍) |
中倍率 (70〜140倍) |
高倍率 (140倍以上) |
月 | ~60mm | 月面全体が見られる | 無数のクレーターや海の表面の形状が見える | シーイングの良いときにのみ使用する |
80mm | 月面全体がはっきり見られる | クレーターの状態や山ひだがはっきり見える | 月面の1/2が視野いっぱいになる | |
100mm | 月面全体がはっきり見られる | 小クレーターの観察が可能 | 多くの裂け目や山々の詳細がわかる | |
150mm~ | 月面全体がはっきり見られる | 小クレーターの詳細が観察可能 | 小さな起伏および裂け目の詳細がわかる | |
水星 | ~60mm | おもに望遠鏡に導入するときに使う | 最大離角のころ半月のように見える | 過剰倍率のため不適 |
80mm | おもに望遠鏡に導入するときに使う | 最大離角のころ半月のように見える | 高度が高いときには見やすくなる | |
100mm | おもに望遠鏡に導入するときに使う | シーイングの悪いときに使用 | 形の変化を追いやすくなる | |
150mm~ | おもに望遠鏡に導入するときに使う | シーイングの悪いときに使用 | 表面の淡い模様が見えるときがある | |
金星 | ~60mm | おもに望遠鏡に導入するときに使う | 満ち欠けや大きさの変化がわかる | シーイングの良いとき見やすくなる |
80mm | おもに望遠鏡に導入するときに使う | 満ち欠けや大きさの変化がわかる | 高度が高いときには見やすくなる | |
100mm | おもに望遠鏡に導入するときに使う | シーイングの悪いときに使用 | 先端の光輝や白斑・濃淡が見える | |
150mm~ | おもに望遠鏡に導入するときに使う | シーイングの悪いときに使用 | 先端の光輝や白斑・濃淡が見える | |
火星 | ~60mm | おもに望遠鏡に導入するときに使う | 大接近のとき大シチルス・極冠が見える | 空の条件が良いときは見やすくなる |
80mm | おもに望遠鏡に導入するときに使う | 極冠やうす暗い模様がいくつか見える | スケッチをするときは150倍以上が見やすい | |
100mm | おもに望遠鏡に導入するときに使う | シーイングの悪いときのみ使用する | 接近のときは種々の模様が見える | |
150mm~ | おもに望遠鏡に導入するときに使う | シーイングの悪いときのみ使用する | 200倍以上で種々の模様が確認できる | |
木星 | ~60mm | 4つの衛星の位置観測に適す | 衛星の食・縞模様(2、3本)が見えやすくなる | シーイングの良いときにのみ使用する |
80mm | 4つの衛星の位置観測に適す | 縞のおおよその構造がわかる | スケッチをするときは150倍以上が見やすい | |
100mm | 4つの衛星の位置観測に適す | 縞の構造の細部がわかる | スケッチをするときは200倍以上が見やすい | |
150mm~ | 明るすぎるため不適 | 4つの衛星の位置観測に適す | 縞の微細構造や変化が観測できる | |
土星 | ~60mm | 全体の姿がこじんまりと見える | 環および衛星タイタンが見やすくなる | 本体の縞模様が見えることがある |
80mm | おもに望遠鏡に導入するときに使う | 本体の縞模様・環の濃淡・カッシーニ溝がわかる | スケッチのときは150倍以上が見やすくなる | |
100mm | おもに望遠鏡に導入するときに使う | 本体の縞模様・環の濃淡・カッシーニ溝がわかる
(衛星が2個見える) |
本体の縞模様が見え環が3つに分かれて見える | |
150mm~ | おもに望遠鏡に導入するときに使う | 本体の縞模様・環の濃淡・カッシーニ溝がわかる
(衛星が5個見える) |
本体の縞模様が見え最外環がはっきりする | |
星団 星雲 |
~60mm | 主な星雲・星団の観望 | 過剰倍率のため不適 | 過剰倍率のため不適 |
80mm | メシエ番号のついたほとんどの星雲・星団の観望 | 過剰倍率のため不適 | 過剰倍率のため不適 | |
100mm | 主な球状星団が高倍率で星に分解して見える | 過剰倍率のため不適 | 過剰倍率のため不適 | |
150mm~ | 星雲・星団がはっきりと雄大に美しく見える | 過剰倍率のため不適 | 過剰倍率のため不適 |
月や惑星などある程度大きな天体が観たい
月や惑星を観測したい、という方には口径の大きさが60㎜以上で倍率が100倍以上あれば十分楽しむことができます。
販売されている多くの機種が条件を満たしていますが、あまり安すぎるとレンズや鏡筒自体の作りが粗雑なものもあるので、最低でも2万円以上の天体望遠鏡を選ぶようにされてください。
おすすめの天体望遠鏡:Vixen / ミニポルタ A70Lf
現在の価格はコチラ |
Vixenから発売されている屈折式天体望遠鏡です。口径も70㎜となっていて、11等星の星まで観ることができます。架台も経緯台式となっているので、初心者の方には扱いやすい商品です。
手を放したところで鏡筒が止まる「フリーストップ式」や、微動ハンドルがついているので、細かい位置の調整も簡単にできます。また、ネジ1本で架台部と三脚を固定でき、架台と三脚を合わせても2.8Kgとなっていて、持ち運びも簡単です。
星団や星雲を観たい
星団や星雲は淡いものが多く、小さい口径の天体望遠鏡では存在を確認することができない、という事もあるため、星団や星雲を見たいという方には口径が80㎜以上の天体望遠鏡がオススメです。
美しい星団を観測したいという方は、10万円くらいの天体望遠鏡を選ぶようにしてください。
おすすめの天体望遠鏡:Vixen / 赤道儀 AP-R130Sf・SM 39979-6
現在の価格はコチラ |
有効径が130㎜で、12.3等星まで観ることができる反射式赤道儀式天体望遠鏡です。色収差が無く、130㎜の口径での集光力で、淡い星雲や星団の観測もできます。
天体写真を撮りたい
月や惑星などの天体写真を撮りたいという方には、口径が100㎜以上の天体望遠鏡がオススメです。
また、星団や星雲の写真を撮りたいという方には、屈折式天体望遠鏡なら口径が75~100㎜、反射式天体望遠鏡なら口径が100㎜~200㎜程度の天体望遠鏡がオススメです。
値段的には20万~30万円程度の性能が良い天体望遠鏡が必要となります。
おすすめの天体望遠鏡:Vixen / AP-ED81S2・SM
現在の価格はコチラ |
口径81㎜のEDレンズを使用している屈折式天体望遠鏡です。色収差が無く明るい鮮明な像を観ることができるので、天体撮影をしたい方にオススメです。
追尾モーター付きなので、長時間の観測も手軽に楽しむことができます。